MENU
  • ハウスメーカー・工務店選び
  • 間取りのつくり方
  • パッシブデザインと高気密高断熱
  • お問合せ
カテゴリー
  • ハウスメーカー・土地探し
    • ハウスメーカー・工務店選び
  • 住宅設備の選び方
    • アンテナ工事
    • 給湯器
  • 家づくりのプランニング
    • パッシブデザインと高気密高断熱
    • 間取りのつくり方
目次
新築ノート 〜はじめての家づくりブログ〜
  • ハウスメーカー・工務店選び
  • 間取りのつくり方
  • パッシブデザインと高気密高断熱
  • お問合せ
新築ノート 〜はじめての家づくりブログ〜
  • ハウスメーカー・工務店選び
  • 間取りのつくり方
  • パッシブデザインと高気密高断熱
  • お問合せ
  • エコキュートの仕組みとデメリット|やめとけという人の後悔とは?

    エコキュートの仕組みとデメリット|やめとけという人の後悔とは?

    毎日使うお湯。生活に使うお湯を沸かすには給湯器が必須です。 その中でも、オール電化と相性のいい『エコキュート』は高いエネルギー効率と安い夜間電力の活用で、お得にお湯が使える給湯器のひとつです。 でもこの給湯器にもメリットとデメリットがあり...
    2023年12月6日
    給湯器
  • エコジョーズの仕組みとメリット・デメリット|やめとけと言われる原因は?|新築ノート

    「エコジョーズはやめとけ」と言われる原因|仕組みから見るメリット・デメリット

    毎日の生活にお湯は不可欠。各家庭にもガスや電気の給湯器がついていると思います。 その中でも『エコジョーズ』は通常のガス湯沸かし機とほとんど同じような形で高性能。 でも、中には導入して後悔するような人もいるみたいです。 本当にそうなんですか?...
    2023年11月29日
    給湯器
  • 給湯器の仕組みを比較|種類ごとのメリット・デメリット-|新築ノート

    給湯器の仕組みを比較|種類ごとのメリット・デメリット

    光熱費を減らすために、省エネタイプの給湯器に変更したい! でも種類がいっぱいあってよく分からん... そんなあなたのために、この記事では以下のことを紹介しています。 この記事の内容 給湯器の種類 それぞれの給湯器のメリット・デメリット 省エネ型給...
    2023年9月8日
    給湯器
  • 注文住宅検討前に知っておきたい!『LIFULL HOME’S』資料請求のメリット・デメリット

    マイホームを新築する時に便利なサービス「一括資料請求」 はじめての家づくりでは、何から手をつけたらいいのか全然わかりません。そこで、マイホームのイメージを広げたり手順を知る第一歩として、一括資料請求がぴったりです。 たった数分で資料請求が...
    2023年11月27日
    ハウスメーカー・工務店選び
  • 【無料】おうちキャンバスが客観的に提案|ハウスメーカーの選び方を相談しよう|新築ノート

    【無料】おうちキャンバスが客観的に提案|ハウスメーカーの選び方を相談しよう

    家づくりで一番重要と言って過言ではない「ハウスメーカー選び」 誰もがこだわりを持って、自分にあったメーカーを選ぼうと思っているはずです。 でも、何を比べたらいいか分からない 展示場の営業マンの勢いに負けちゃいそう それは、あなたがどんな家を...
    2023年11月27日
    ハウスメーカー・工務店選び
  • 省エネのカギ!住まいの平均日射熱取得率の計算方法と効果的な利用法|新築ノート

    省エネのカギ!住まいの平均日射熱取得率の計算方法と効果的な利用法

    夏のかんかん照りで部屋の中がすごく暑い! 冬の昼間に部屋が真っ暗で冷えちゃう... そう、快適な住宅を実現するためには、太陽の力を上手く使うのが重要です。 太陽の熱を効率よく活用するのは「パッシブデザイン」の考え方からも、とても重要です。 この...
    2023年8月6日
    パッシブデザインと高気密高断熱
  • コールドドラフト現象の対策方法 - 暖房しても寒い部屋の原因|新築ノート

    コールドドラフト現象の対策方法 – 暖房しても寒い部屋の原因

    暖房ガンガンなのに、足元がさむい! 冬になると足元から冷気がやってきて、底冷えする感覚がとってもつらいですよね? 冷たい空気は温かい空気よりも重いため、体よりも足元の方が寒くなりやすいです。 特に、「コールドドラフト」という現象が、足元を冷...
    2023年8月5日
    パッシブデザインと高気密高断熱
  • 快適な窓際環境を手に入れる!断熱サッシの種類・構造と効果を比較|新築ノート

    快適な窓際環境を手に入れる!断熱サッシの種類・構造と効果を比較

    高断熱で快適な住宅に設計するには「窓」の設計がとても重要です。 窓は光や太陽熱を取り込む場所です。しかし窓は一番冷える場所でもあります。 めちゃくちゃ結露する いつのまにかカビだらけ!? それを解決するのが「断熱サッシ」と呼ばれる複層ガラス...
    2023年8月8日
    パッシブデザインと高気密高断熱
  • 基礎断熱は高気密化の必須工法 |後悔ないようにデメリットも知ろう|新築ノート

    基礎断熱は高気密化の必須工法 |後悔ないようにデメリットも知ろう

    床下の断熱方法には大きく二つあります。 床下の断熱の方法 床断熱 基礎断熱 どっちも部屋の外だし、変わらないんじゃないの? 全然違います。 高気密・高断熱の住宅を作るためには、「基礎断熱」が必須です。 日本従来の住宅ではこれまでは「床断熱」が一...
    2023年8月4日
    パッシブデザインと高気密高断熱
  • 【高断熱の家】スマホの電波が悪いのは断熱材のせい?原因と対処法|新築ノート

    スマホの電波が悪いのは断熱材のせい?原因と改善対処方法【高断熱の家】

    私が高気密・高断熱住宅を建てたうえで一番困っているのが、スマホの電波が入らないということです。 普段、家族や友人とのやり取りはLINEといったWi-Fi経由で通信するSNSを使うため、特に困りません。しかし、たまに電話をしようとしたり、向こうからかか...
    2023年9月9日
    パッシブデザインと高気密高断熱
1234
  • 【一戸建て】人気の間取り集 - 家族のコミュニケーションと家事機能を両立

    【一戸建て】人気の間取り集 – 家族のコミュニケーションと家事機能を両立

    一戸建てを新築するときに、どんな間取りにしようか、どんな部屋を作ろうか... いろいろ悩んでたら、余計分からなくなってきた... そこで参考にしたいのが「今、人気の間取り」 人気があるのは、それぞれの時代に合わせたライフスタイルにあっているからで...
    2023年8月10日
    間取りのつくり方
  • 【間取りの後悔5選】入居してから気付いても遅い!実例と対策

    【後悔だらけの間取り5選】入居してから気付いても遅い!実例と対策

    「家は3回建ててやっと納得のいくものができる」 こんな言葉を聞いたことがあるでしょうか? でも家づくりは一生に何度も経験できるものではありませんよね。 何千万ものお金、何回も出せないよ? そんななかで特に後悔する人が多かったのは「間取り」 ARI...
    2023年9月21日
    間取りのつくり方
  • 【無料で使える】間取りシミュレーションアプリ・ソフトのおすすめ

    【無料で使える】間取りシミュレーションサイト・アプリのソフトのおすすめ

    自分の理想の家を建てたいけど、どんな間取りがいいのかわからない... そんなお悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。 家づくりの第一歩とも言える、間取り決め。しかし、自分にとって最適な間取りって一体どうやって見つければいいのでしょうか。 今...
    2023年8月27日
    間取りのつくり方
  • 失敗しない間取りの作り方・考え方【5stepで分かりやすく解説】|新築ノート

    失敗しない間取りの作り方・考え方【5stepで分かりやすく解説】

    家づくりにおいて一番悩むポイント。きっと「間取り」だと思います。 暮らしやすいか、家族とのコミュニケーションは取れるのか、プライベートな空間があるのか... 希望をあげればキリがありません。 一生暮らす家だから失敗だけは絶対に避けたい! でも、...
    2023年8月10日
    間取りのつくり方
  • 省エネのカギ!住まいの平均日射熱取得率の計算方法と効果的な利用法|新築ノート

    省エネのカギ!住まいの平均日射熱取得率の計算方法と効果的な利用法

    夏のかんかん照りで部屋の中がすごく暑い! 冬の昼間に部屋が真っ暗で冷えちゃう... そう、快適な住宅を実現するためには、太陽の力を上手く使うのが重要です。 太陽の熱を効率よく活用するのは「パッシブデザイン」の考え方からも、とても重要です。 この...
    2023年8月6日
    パッシブデザインと高気密高断熱
  • コールドドラフト現象の対策方法 - 暖房しても寒い部屋の原因|新築ノート

    コールドドラフト現象の対策方法 – 暖房しても寒い部屋の原因

    暖房ガンガンなのに、足元がさむい! 冬になると足元から冷気がやってきて、底冷えする感覚がとってもつらいですよね? 冷たい空気は温かい空気よりも重いため、体よりも足元の方が寒くなりやすいです。 特に、「コールドドラフト」という現象が、足元を冷...
    2023年8月5日
    パッシブデザインと高気密高断熱
  • 快適な窓際環境を手に入れる!断熱サッシの種類・構造と効果を比較|新築ノート

    快適な窓際環境を手に入れる!断熱サッシの種類・構造と効果を比較

    高断熱で快適な住宅に設計するには「窓」の設計がとても重要です。 窓は光や太陽熱を取り込む場所です。しかし窓は一番冷える場所でもあります。 めちゃくちゃ結露する いつのまにかカビだらけ!? それを解決するのが「断熱サッシ」と呼ばれる複層ガラス...
    2023年8月8日
    パッシブデザインと高気密高断熱
  • 基礎断熱は高気密化の必須工法 |後悔ないようにデメリットも知ろう|新築ノート

    基礎断熱は高気密化の必須工法 |後悔ないようにデメリットも知ろう

    床下の断熱方法には大きく二つあります。 床下の断熱の方法 床断熱 基礎断熱 どっちも部屋の外だし、変わらないんじゃないの? 全然違います。 高気密・高断熱の住宅を作るためには、「基礎断熱」が必須です。 日本従来の住宅ではこれまでは「床断熱」が一...
    2023年8月4日
    パッシブデザインと高気密高断熱
  • 【高断熱の家】スマホの電波が悪いのは断熱材のせい?原因と対処法|新築ノート

    スマホの電波が悪いのは断熱材のせい?原因と改善対処方法【高断熱の家】

    私が高気密・高断熱住宅を建てたうえで一番困っているのが、スマホの電波が入らないということです。 普段、家族や友人とのやり取りはLINEといったWi-Fi経由で通信するSNSを使うため、特に困りません。しかし、たまに電話をしようとしたり、向こうからかか...
    2023年9月9日
    パッシブデザインと高気密高断熱
  • 外断熱のデメリットは?内断熱との違いや併用するメリットを解説|新築ノート

    外断熱のデメリットは?内断熱との違いや併用するメリットを解説

    住宅の断熱性能を決定する断熱材を配置する方法は、その場所によって外断熱(外張り断熱)と内断熱(充填断熱)に分けられます。 昔から日本の住宅でよく採用されてきたのは内断熱ですが、最近では高気密・高断熱性に優れる外断熱が増えています。 でも本...
    2023年8月4日
    パッシブデザインと高気密高断熱
  • 一建設の建売分譲住宅「リーブルガーデン」の特徴と口コミ・評判は?

    一建設の建売分譲住宅「リーブルガーデン」の特徴と口コミ・評判は?

    一建設の新築分譲住宅「リーブルガーデン」の魅力と可能性を紹介します。 現代の生活スタイルに合わせたデザイン、快適性、そしてコストパフォーマンスを重視したリーブルガーデンは、多くの家庭にとって理想的な選択肢となり得ます。 しかし、単に家を手...
    2023年12月5日
    ハウスメーカー・工務店選び
  • HOME4U家づくりのとびらの特徴とメリット・デメリット

    「HOME4U家づくりのとびら」のサービス特徴と口コミ・評判|デメリットはないの?

    マイホームは一生に一度の大きな買い物。数千万円単位の出費であり、絶対に失敗したくないと思います。 でも何からはじめたらいいか分からない... ハウスメーカーってどこ選べばいいの? 住宅展示場にいっても、そこにいる営業マンは自社の製品を売るのが...
    2023年11月27日
    ハウスメーカー・工務店選び
  • アイ工務店の特徴|コスパと縦空間が強みのハウスメーカーを解説

    アイ工務店の特徴|コスパと縦空間が強みのハウスメーカーを解説

    「アイ工務店」は、2010年から2021年の売り上げ成長率1位を誇る急成長真っただ中のハウスメーカーです。その人気の理由は、高い品質の住宅を提供しながらも、コストパフォーマンスに優れている点にあります。 しかし、実際にアイ工務店で家を建てる際のメ...
    2023年9月23日
    ハウスメーカー・工務店選び
  • 住友林業の家づくりの特徴|国内トップの木造メーカーの強みを徹底解説

    住友林業の家づくりの特徴|国内トップの木造メーカーの強みを徹底解説

    新しい家を建てるというのは、人生の中でも特別な瞬間のひとつです。しかし、初めての家づくりは、わからないことや不安がついて回ります。 特に、どのハウスメーカーを選ぶべきか、どの会社が理想の家を提供してくれるのか、迷うことも多いでしょう。 ま...
    2023年9月16日
    ハウスメーカー・工務店選び
  • 積水ハウスの特徴を徹底解説|業界No.1のリーディングカンパニーの強み|新築ノート

    積水ハウスの特徴を徹底解説|業界No.1のリーディングカンパニーの強み

    家を建てる。それは多くの人にとって一生に一度の大きな決断。特にこれから家族を築いていくあなたにとって、その選択は未来の生活を大きく左右します。 しかし、多くのハウスメーカーが存在する中、どこから手をつけていいのか、何を基準に選べばいいのか...
    2023年9月12日
    ハウスメーカー・工務店選び
  • 一条工務店の強みと特徴

    一条工務店の特徴とは?高性能が強みの急成長ハウスメーカー

    家づくりは一生に一度の大きな決断。その中で、どのハウスメーカーを選ぶかは非常に重要な選択となります。特に、初めての家づくりには多くの不安や疑問があることでしょう。 そんなあなたに、近年注目を集めるハウスメーカー「一条工務店」の魅力と特徴を...
    2023年9月11日
    ハウスメーカー・工務店選び
  • 【棟数・売上・坪単価】ハウスメーカーいろいろランキング

    【2023年版】坪単価・建築棟数・売上|ハウスメーカーランキング

    ハウスメーカーを選ぶ際、家の素敵さは重要ですが、価格や人気、会社の安定性も気になりますよね? その辺りを確認する指標として次のようなものがあります。 坪単価 ハウスメーカーの家の価格 建築数 ハウスメーカーの人気 売上高 ハウスメーカーの企業安...
    2023年9月16日
    ハウスメーカー・工務店選び
  • ハウスメーカーと工務店の違いは何?|新築ノート

    ハウスメーカーと工務店の違い|価格・サービス・品質から徹底比較

    新築住宅を建てる際、「ハウスメーカー」と「工務店」と呼ばれる二つの勢力があることに気づくと思います(さらに言うと設計事務所もありますが)。 何が違うの?どっちに依頼したらいいか分かんない! 両者は一見似ているようで、実はいろんなところで重...
    2023年9月16日
    ハウスメーカー・工務店選び
  • 坪単価だけじゃ分からない!価格帯と特徴から見るハウスメーカー比較|新築ノート

    価格帯と特徴でハウスメーカーを徹底比較|坪単価だけじゃ分からない!

    一生に一度の大切な住まい選び。 どこのハウスメーカーが自分たちに合ってる? 予算との兼ね合いがあるし... 家を建てるのにかかる費用の目安として「坪単価」がよく使われます。 でも、坪単価だけで判断するのは危険。 坪単価は、各ハウスメーカーが目安...
    2023年9月23日
    ハウスメーカー・工務店選び
  • 注文住宅検討前に知っておきたい!『LIFULL HOME’S』資料請求のメリット・デメリット

    マイホームを新築する時に便利なサービス「一括資料請求」 はじめての家づくりでは、何から手をつけたらいいのか全然わかりません。そこで、マイホームのイメージを広げたり手順を知る第一歩として、一括資料請求がぴったりです。 たった数分で資料請求が...
    2023年11月27日
    ハウスメーカー・工務店選び
MORE›
  • アンテナ・ケーブルテレビ・光のメリット・デメリットを徹底比較【新築のテレビ環境の選び方】

    アンテナ・ケーブルテレビ・光のメリット・デメリットを徹底比較【新築のテレビ環境の選び方】

    新築住宅を建てる際のテレビ視聴方法、迷っていませんか? テレビ視聴方法の主な選択肢は次の3つになります。 アンテナ ケーブルテレビ(CATV) 光インターネット この3つの選択肢には、それぞれにメリット・デメリットが存在します。 地域の状況、家族の...
    2023年9月6日
    アンテナ工事
  • さくらアンテナの口コミと評判【大阪・関西対応のアンテナ工事】|新築ノート

    対応エリア拡大!さくらアンテナの口コミと評判【大阪・関西対応のアンテナ工事】

    新築でアンテナ工事が必要 台風でアンテナが壊れた、向きが変わってしまった 古くなったアンテナを撤去、交換したい でもどこに頼めばいいのか分からない... みんな、まずは思ってしまいます。 アンテナ工事は例えば、以下のようなところへ頼むことができ...
    2023年11月29日
    アンテナ工事
  • アンテナパンダの口コミ•評判•特徴【15年保証のテレビアンテナ工事】|新築ノート

    アンテナパンダの口コミ•評判•特徴【15年保証のテレビアンテナ工事】

    台風でテレビが映らなくなった、調子が悪い アンテナトラブルに悩んでいる 今あるアンテナが不調、交換を検討している 新築なのでアンテナ設置工事を検討している このような悩みをかかえていませんか? でも、どこに頼めばいいのか分からない... 例えば、...
    2023年11月29日
    アンテナ工事
  • 『アンテナ110番』のアンテナ工事|評判・口コミと料金相場【全国対応】|新築ノート

    『アンテナ110番』のアンテナ工事|評判・口コミと料金相場【全国対応】

    新規でアンテナ設置工事を検討しているユーザ 台風でテレビが映らなくなった、調子が悪い アンテナトラブルに悩んでいる 今あるアンテナが不調、交換を検討している でも、どこに頼めばいいのか分からない... 例えば、以下のようなところへ頼むことができ...
    2023年11月27日
    アンテナ工事
  • アンテナ工事業者の選び方|種類・費用相場・高品質な業者の比較方法まで全部解説|新築ノート

    アンテナ工事業者の選び方|種類・費用相場・高品質な業者の比較方法まで全部解説

    新築のアンテナ工事、どうしようかな…? この間の台風から、テレビが映らなくなったわ… この記事ではアンテナ工事について、以下のことについて解説します。 この記事の内容 アンテナ工事をお得に頼む方法 アンテナの種類 おすすめのアンテナ業者 アンテナ...
    2023年11月29日
    アンテナ工事
  • エネファームの仕組みとメリット|普及しない理由はデメリットが原因?

    エネファームが普及しない理由|仕組みとデメリットがその原因?

    「エネファーム」は、ガスを使って電気と熱を同時に生み出す「給湯器 兼 発電装置」です。 燃料電池って言えば、名前は聞いたことのある人も多いと思います。 燃料電池は水素と酸素で発電する装置で、非常に高いエネルギーの効率が特徴。 エネファームを上...
    2023年9月11日
    給湯器
  • エコワン給湯器のメリット・デメリット|後悔・失敗しない選び方と比較検討のポイント

    エコワン給湯器のメリット・デメリット|後悔・失敗しない選び方と比較検討のポイント

    毎日の生活に必ずといっていいほど使うものの一つが「お湯」です。 普通のガス給湯器から、省エネ型のエコキュート、エコジョーズもあり、どれを選ぶかは悩ましい問題です。 何を基準で選べばいいのか...? その中でも省エネナンバー1の給湯器が『エコワン...
    2023年8月8日
    給湯器
  • エコキュートの仕組みとデメリット|やめとけという人の後悔とは?

    エコキュートの仕組みとデメリット|やめとけという人の後悔とは?

    毎日使うお湯。生活に使うお湯を沸かすには給湯器が必須です。 その中でも、オール電化と相性のいい『エコキュート』は高いエネルギー効率と安い夜間電力の活用で、お得にお湯が使える給湯器のひとつです。 でもこの給湯器にもメリットとデメリットがあり...
    2023年12月6日
    給湯器
  • エコジョーズの仕組みとメリット・デメリット|やめとけと言われる原因は?|新築ノート

    「エコジョーズはやめとけ」と言われる原因|仕組みから見るメリット・デメリット

    毎日の生活にお湯は不可欠。各家庭にもガスや電気の給湯器がついていると思います。 その中でも『エコジョーズ』は通常のガス湯沸かし機とほとんど同じような形で高性能。 でも、中には導入して後悔するような人もいるみたいです。 本当にそうなんですか?...
    2023年11月29日
    給湯器
  • 給湯器の仕組みを比較|種類ごとのメリット・デメリット-|新築ノート

    給湯器の仕組みを比較|種類ごとのメリット・デメリット

    光熱費を減らすために、省エネタイプの給湯器に変更したい! でも種類がいっぱいあってよく分からん... そんなあなたのために、この記事では以下のことを紹介しています。 この記事の内容 給湯器の種類 それぞれの給湯器のメリット・デメリット 省エネ型給...
    2023年9月8日
    給湯器
カテゴリー
  • ハウスメーカー・土地探し
    • ハウスメーカー・工務店選び
  • 住宅設備の選び方
    • アンテナ工事
    • 給湯器
  • 家づくりのプランニング
    • パッシブデザインと高気密高断熱
    • 間取りのつくり方
新着記事
  • 一建設の建売分譲住宅「リーブルガーデン」の特徴と口コミ・評判は?
    一建設の建売分譲住宅「リーブルガーデン」の特徴と口コミ・評判は?
  • HOME4U家づくりのとびらの特徴とメリット・デメリット
    「HOME4U家づくりのとびら」のサービス特徴と口コミ・評判|デメリットはないの?
  • アイ工務店の特徴|コスパと縦空間が強みのハウスメーカーを解説
    アイ工務店の特徴|コスパと縦空間が強みのハウスメーカーを解説
  • 住友林業の家づくりの特徴|国内トップの木造メーカーの強みを徹底解説
    住友林業の家づくりの特徴|国内トップの木造メーカーの強みを徹底解説
  • 積水ハウスの特徴を徹底解説|業界No.1のリーディングカンパニーの強み|新築ノート
    積水ハウスの特徴を徹底解説|業界No.1のリーディングカンパニーの強み