実家って、なんであんなに寒いんだろ?
やたらスースーするよね
それは、気密と断熱が悪いことが原因です。
住宅の気密が悪いと、外気が室内に侵入しやすくなり、夏は暑く、冬は寒い家になってしまいます。
断熱性が悪いと、外部温度の変化によって室内温度も変動しますし、光熱費が高くなるだけでなく、結露やカビ、虫がわく原因にもなります。
せっかく新しい家を建てたのに、そんなの嫌だっ!
正しく高気密・高断熱で造られた家は、そのメリットが最大限に活かすことができます。
夏は涼しく、冬は暖かいのに省エネ。
もちろんメリットだけではありません。
この記事解説しているのは以下の内容です。
- 高気密・高断熱住宅のメリット・デメリット
- 高気密・高断熱住宅を建てる際に注意すべきこと
- 良い家づくりのためには下調べが重要
いい家づくりをするためにはハウスメーカー任せにせず、正しい知識を身につけましょう。
高気密・高断熱のメリットは室内環境コントロール性にある
高気密・高断熱とは、空気の漏れや熱の損失を最小限に抑えることを目的とした設計・建築方法のことです。
高気密・高断熱にすればどんなふうに良くなるんだろう…
高気密住宅の特徴とメリット
気密住宅は、外部からの室内への空気の侵入を最小限に抑え、内部の空気漏れを最小化することを目的とした建築方法のことです。
窓やドア、天井・床などの接点部分を断熱材、接着剤、気密テープなどでしっかりと隙間を塞ぐことで、その隙間から家の中に外気が入ってくることを防ぎます。
断熱材や接着剤の性能が上がったから実現できるようになったんだね
では、高気密住宅にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
例えば次のようなものです。
- 室内の環境が安定する
-
外気が入ってきづらいので、環境を崩す要因が減ります。
- 空気が常に新鮮
-
室内の換気性が向上し、常に新鮮な空気を取り込むことができます。
- 省エネ効果がある
-
空気の漏れが少ないため、冷暖房負荷が軽減されます。
- 防音性が向上する
-
密閉性が高いため、外部騒音の侵入や室内の音が抑制できます。
特に、快適な家づくりのためには、安定した環境を実現できることが大切です。
高気密住宅の隙間は名刺1枚程度!?
住宅の気密性を表す指標に、『C値』があります。これは、床面積1m2あたりに何cm2の隙間があるかで表されます。
高性能な気密住宅であれば、C値は0.5cm2/m2以下になるものもあります。
30坪の家なら約50cm2、つまり7cm×7cm程度の隙間しかない解散になります。
一軒の家の隙間が名刺一枚分…!
高断熱住宅の特徴とメリット
高断熱住宅は、通常よりも分厚く高性能な断熱材を用いて、外気の影響から室内を強固に守るように設計された住まいづくりの方法です。
たとえ外が寒くても、空調の効いた部屋はより安定した暖かさを得ることができます。
室内が冷えにくいのはとってもうれしい!
高断熱住宅には、次のようなメリットがあります。
- 省エネ効果
-
室内の環境を外部の熱や冷気から守ることができます。室温が安定して冷暖房負荷が軽減されるので省エネにつながります。
- 快適な室内環境
-
室内の中央部と壁付近の温度差が小さくなり、快適な環境を保つことができます。
- 家全体の室温が安定する
-
室内の温度が外部に漏れないので、家全体の環境を安定させられます。そのため、ヒートショックなどのリスクも減らすことができます。
「お風呂がとっても寒い」なんてことも起こりづらいんだね
夏になると室内に熱がこもって暑い。冬はどれだけ暖房を入れても寒い。高気密・高断熱の家であれば、このような不快感は最小限に抑えることができます。
高気密と高断熱は両立することで効果が最大化する
もし断熱性を高めても、そこら中から外気が漏れてくると断熱の意味がありませんし、気密性を高めても断熱ができていなければ外気環境の影響を大きく受けてしまいます。
そのためにも、断熱材と気密材の選定や施工方法が重要です。適切に設計された高気密・高断熱住宅は、外気からの熱や冷気の侵入を最小限に抑え、快適な室内環境を実現することができます。
高気密と高断熱は両立してこそ効果が発揮できる
建物の気密性及び断熱性には、Q値、UA値、C値というものが使われます。
高気密・高断熱住宅のデメリットは空気が循環しないこと?
高気密・高断熱住宅も万能というわけではなく、デメリットもあります。高気密・高断熱住宅のデメリットとその対策について説明しています。
高気密・高断熱のデメリット
高気密・高断熱にすることによるデメリットには次のようなものがあります。
- 建設コストが高い
-
高性能な断熱材をふんだんに使い、また施工の専門性も高いためどうしても建設コストは高くなります。
- 使える暖房機器に制限がある
-
ファンヒーターや石油ストーブのような排気が出る暖房機器は使えません。気密性の高さゆえ、発生した一酸化炭素をうまく排出されず危険です。
- 壁内結露の危険性
-
質の悪い施工業者にあたると、室内の冷気や暖気が壁内や天井、床下に入り、結露が生じてしまいます。これはカビやダニの原因となります。窓のように結露が目に見えないので厄介です。
- 室内電波が悪い
-
高断熱化のために使っている断熱材や窓が電波を遮蔽してしまいます。
そのため、携帯電話の電波がほとんど入らないことがあります。
高気密・高断熱住宅は、換気をしないと空気が循環しなくなります。そのため、室内の空気が悪くなる恐れがあります。
また、換気設備が不十分だと、室内の湿度が高くなり、カビやダニの原因になることがあります。
でも心配はいりません
初期コストは高いけど光熱費は抑えられる
初期段階で正しい設計、正しい機器選びをすることで、光熱費を抑えることができます。
エネルギー白書(2022年版)によると家庭のエネルギー消費の約27.5%が冷暖房によるものです。
高気密・高断熱にすることで、室内の温度が安定するため冷暖房によるエネルギー消費を大きく下げることができます。
(最も消費が大きいのは給湯で、空調と合わせると半分以上を占めます)
長期的に見ると経済的なメリットがありますので、高気密・高断熱住宅の設計には、初期コストを抑えながら、省エネ効果を最大化するための工夫が必要です。
ただし、暖房に用いる機器によってはこの効果は薄れてしまいますので注意が必要です。特に電気ストーブやホットカーペットといった局所的に温めるような器具では節約効果は期待できません。
現代の住宅は24時間換気が義務付けられている
現在の日本の住宅では、”シックハウス症候群の対策”として24時間換気システムの導入が義務付けられています。
原則として全て の建築物に機械換気設備の設置が義務付けられ ます。 例えば住宅の場合、換気回数0.5回/h以上 の機械換気設備(いわゆる24時間換気システムなど) の設置が必要となります。
改正建築基準法(https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/sickhouse.files/sickhouse_1.pdf)
24時間換気によって、室内の空気を常に循環させることができます。カビやダニの発生を防止することができます。
しかし、この24時間換気はあくまでも室内環境を向上させるためのものであり、石油ストーブや石油・ガスファンヒーターから出る排気の換気には不十分です。
そのため、使用するのであれば室内に排気の出ない空調(エアコン、FF式ストーブなど)を使用しましょう。
高気密な方が換気がきちんとされる
高気密の最大のメリットは、狙った換気計画が実現できることにあります。
そのため、高気密だと部屋の中の空気が入れ替わらず、湿気が溜まるという認識は間違いです。
気密性が悪く隙間だらけだと、せっかく換気をしていても隙間から外気がいくらでも漏れてくるので、ショートカットが起こって狙った換気ができません。
一方で高気密だと吸気と換気がバランスよく行うことができ、家全体を満遍なく換気可能です。
もちろん、正しい換気設計ができていることが前提です。
住宅の換気には、主に第一種換気システムと第三種換気システムが利用されています。
気密・断熱設計が悪いと壁内結露が発生してカビやダニの原因に
高気密な住宅で、断熱の設計がきちんとなされていない場合「壁内結露」が生じる恐れがあります。
内部結露ともいいますが、壁内部の断熱材や構造物にカビを発生させたり、断熱性の悪化、家屋の劣化につながります。
見えないところがカビだらけなんて絶対いや!
新築して間もない家だと、基礎内部の湿度が上がりやすくカビの原因にもなるので注意が必要です。
壁内部の温度勾配の計算であったりだとか、壁内結露に対する対策を建てたうえできちんと断熱設計がされている業者であればそれほど心配はいりません。
しかし、まともなノウハウもないまま高気密・高断熱をうたっている業者がいる場合もありますので、真剣にチェックした方がいいでしょう。
室内の電波が悪い
主に高断熱化のために使用している断熱材や二重サッシは、電波を通しづらい素材を使っています。
そのため、家の中にいると電話やデータ通信ができなくなったら、極端に遅くなってしまいます。
対応策を含めた詳細については次の記事に詳しく解説しています。
高気密・高断熱住宅の施工業者を選ぶポイント
高気密・高断熱住宅を建てる上で、施工業者選びをするときに注目すべきポイントは次の4つです。
実現できる気密・断熱性能
現在、地域別に断熱等級という指標が示されています。2022年には、それまでになかった断熱等級である6級と7級が新設されました。
断熱等級はUA値で示されており、最高等級の7級が目指すべき値です。
施工業者が、この断熱等級を理解し、実現できるかどうかを確認することが大切です。
また、性能も重要ですが、コスト面でもぼったくりになっていないか確認しておきましょう。
窓や断熱材の施工方法
適切な断熱材と気密材の選定や施工方法が重要です。
高気密・高断熱の効果を最大化するためには、窓やドア、壁、天井、床などのすべての箇所において、適切な断熱材、施工方法でつくられているチェックしましょう。
いくらいい材料を使っていても適切な施工が行われていない場合、壁内結露の危険性があるため、注意が必要です。
換気システムと設計
高気密・高断熱住宅は、24時間換気が義務付けられていますが、換気システムも気密・断熱性に関わってきます。
一般的に住宅で使われている換気方式には「第1種換気システム」と「第3種換気システム」があります。
第1種換気システムでは、空気の入口と出口の両方にファンを付け、吸気及び排気の両方を機械を使って行います。そのため、空気の流れをコントロールしやすく換気効率がよいことが特徴です。
第3種換気システムでは出口側だけにファンを取り付けており、家の中が負圧になることによって吸気は自然に吸気口から入ってきます。
性能を突き詰めるなら、熱交換機能付きの第一種換気システムを選びましょう。家の中の暖かい空気が外に出る前に、その熱が外の冷たい空気を温めてから室内に取り込みます。
業者がどのような換気システムを採用しているか、どのようなコンセプトで設計しているかチェックしましょう。
施工実績
高気密・高断熱住宅は、高性能な断熱材をふんだんに使い、また施工の専門性も高いため、どうしても建設コストが高くなってしまいます。
失敗しないためにも、施工実績がある業者を選ぶことが重要です。
施工実績がある業者であれば、適切な断熱材と気密材の選定や施工方法が行われていることが期待できます。
正しい高気密・高断熱で省エネで快適な住環境を
高気密・高断熱の住宅は正しく施工されていれば、安定した室内環境の中で快適かつ省エネな暮らしが実現可能です。
しかし、下手な施工業者にあたるとその性能がスポイルされるどころか、カビなどによって健康を害する恐れもあります。
そのため、業者選びが非常に重要です。
そのために、しっかりと下調べして家探しをすることをおすすめします。
一生に一度の買い物なのに、メーカーの言われるがままなのは勿体無い!
- 高気密・高断熱の基準は?
-
気密性はC値、断熱性はUA値(またはQ値)が指標となります。
一般的に高気密と呼ばれる隙間風の影響が無くなるC値は1.0cm2/m2以下であることが必要と言われています。
高断熱と言われるUA値については、断熱等級4級(0.87W/m2・K@東京)以上が必要です。 - 高気密住宅のメリットは?
-
すきま風が入ってこないため、室内環境が安定します。
さらに換気効率も良くなるため、24時間換気で常に新鮮な空気が家全体に循環できるようになります。 - 高断熱住宅のメリットは?
-
外気温の影響を受けにくくなるため、夏は涼しく、冬は暖かい環境が維持しやすくなります。
さらにエアコンなどの高効率空調機器と組み合わせることで、光熱費の節約にもなります。