MENU
  • ハウスメーカー・工務店選び
  • 間取りのつくり方
  • パッシブデザインと高気密高断熱
  • お問合せ
家づくりで最初にすることは何?
注文住宅カタログ一括請求サービスランキング
目次
新築ノート 〜はじめての家づくりブログ〜
  • ハウスメーカー・工務店選び
  • 間取りのつくり方
  • パッシブデザインと高気密高断熱
  • お問合せ
新築ノート 〜はじめての家づくりブログ〜
  • ハウスメーカー・工務店選び
  • 間取りのつくり方
  • パッシブデザインと高気密高断熱
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. 新築ノートの執筆記事

新築ノート– Author –

新築ノートのアバター 新築ノート
  • 快適な窓際環境を手に入れる!断熱サッシの種類・構造と効果を比較|新築ノート

    快適な窓際環境を手に入れる!断熱サッシの種類・構造と効果を比較

    高断熱で快適な住宅に設計するには「窓」の設計がとても重要です。 窓は光や太陽熱を取り込む場所です。しかし窓は一番冷える場所でもあります。 めちゃくちゃ結露する いつのまにかカビだらけ!? それを解決するのが「断熱サッシ」と呼ばれる複層ガラス...
    2023年8月8日
    パッシブデザインと高気密高断熱
  • 基礎断熱は高気密化の必須工法 |後悔ないようにデメリットも知ろう|新築ノート

    基礎断熱は高気密化の必須工法 |後悔ないようにデメリットも知ろう

    床下の断熱方法には大きく二つあります。 床下の断熱の方法 床断熱 基礎断熱 どっちも部屋の外だし、変わらないんじゃないの? 全然違います。 高気密・高断熱の住宅を作るためには、「基礎断熱」が必須です。 日本従来の住宅ではこれまでは「床断熱」が一...
    2023年8月4日
    パッシブデザインと高気密高断熱
  • 【高断熱の家】スマホの電波が悪いのは断熱材のせい?原因と対処法|新築ノート

    スマホの電波が悪いのは断熱材のせい?原因と改善対処方法【高断熱の家】

    私が高気密・高断熱住宅を建てたうえで一番困っているのが、スマホの電波が入らないということです。 普段、家族や友人とのやり取りはLINEといったWi-Fi経由で通信するSNSを使うため、特に困りません。しかし、たまに電話をしようとしたり、向こうからかか...
    2023年9月9日
    パッシブデザインと高気密高断熱
  • 外断熱のデメリットは?内断熱との違いや併用するメリットを解説|新築ノート

    外断熱のデメリットは?内断熱との違いや併用するメリットを解説

    住宅の断熱性能を決定する断熱材を配置する方法は、その場所によって外断熱(外張り断熱)と内断熱(充填断熱)に分けられます。 昔から日本の住宅でよく採用されてきたのは内断熱ですが、最近では高気密・高断熱性に優れる外断熱が増えています。 でも本...
    2023年8月4日
    パッシブデザインと高気密高断熱
  • 換気システムは第一種と第三種のどっち? メリットから選ぶ種類と違い|新築ノート

    換気システムは第一種と第三種のどっち? メリットから選ぶ種類と違い

    今、新築で家を建てた時に必ずつける必要のある設備の一つが「24時間換気システム」です。 いくら家の気密をよくしても、換気ができなければ室内の空気はどんどん汚れていきます。そうならないように、換気システムは重要な設備です。 また、換気システム...
    2023年8月1日
    パッシブデザインと高気密高断熱
  • 【高気密・高断熱の指標】Q値・UA値・C値とはなに? 新築ノート

    【高気密・高断熱の指標】Q値・UA値・C値とはなに?

    快適な暮らしができる家づくりには気密性と断熱性が重要です。 でもどうやって比較すればいいの? その比較をするための指標が「Q値」、「UA値」、「C値」です。 Q値・UA値:断熱性能を示すC値:気密性能を示す 国が定めた計算方法によって出されるこれら...
    2023年8月1日
    パッシブデザインと高気密高断熱
  • 【暑い家と寒い家】不快な家の原因は? 一年中快適な家づくりの方法|新築ノート

    【暑い家と寒い家】不快な家の原因は? 一年中快適な家づくりの方法

    家というのは、帰ってホッとする場所。せっかく建てるのであれば、可能な限り快適な空間にしたいものです。 冬は仕事から帰ってきたら、キンキンに冷えた部屋... 夏は蒸し風呂みたいになっててホントつらい こんな家、嫌ですよね? 実際に、家を建てた人が...
    2023年7月31日
    パッシブデザインと高気密高断熱
  • 高気密・高断熱がこれからの家づくりの標準|そのメリット・デメリット

    高気密・高断熱がこれからの家づくりの標準|そのメリット・デメリット

    実家って、なんであんなに寒いんだろ? やたらスースーするよね それは、気密と断熱が悪いことが原因です。 住宅の気密が悪いと、外気が室内に侵入しやすくなり、夏は暑く、冬は寒い家になってしまいます。 断熱性が悪いと、外部温度の変化によって室内温...
    2023年8月4日
    パッシブデザインと高気密高断熱
  • アクティブデザインとパッシブデザインの比較|融合がメリット最大化のカギ|新築ノート

    アクティブデザインとパッシブデザインの比較|融合がメリット最大化のカギ

    安定した室内環境を維持する住宅の設計する際、「アクティブデザイン」と「パッシブデザイン」の2つのアプローチがあります。 アクティブデザイン:先進のシステムや家電を用いることで室内環境を安定させる手法 パッシブデザイン:自然な要素を活用して快...
    2023年7月31日
    パッシブデザインと高気密高断熱
  • 自然の力で快適な家づくり『パッシブデザイン』のメリット・デメリット

    『パッシブデザイン』のメリット・デメリット|自然の力で快適な家づくり

    家を建てる際に、省エネで快適な住環境を実現するにはどうすれば良いのでしょうか? その答えのひとつが、自然の力を最大限に活用する「パッシブデザイン」です。 この記事では、以下について解説しています。 この記事の内容 パッシブデザインの基本原則 ...
    2024年3月15日
    パッシブデザインと高気密高断熱
1...456
カテゴリー
  • ハウスメーカー・土地探し
    • ハウスメーカー・工務店選び
    • 土地の探し方・選び方
    • 家づくりの調査
  • 住宅設備の選び方
    • アンテナ工事
    • 屋根・外壁材
    • 給湯器
  • 家づくりのプランニング
    • パッシブデザインと高気密高断熱
    • 間取りのつくり方
家づくりで最初にすることは何?
注文住宅カタログ一括請求サービスランキング
新着記事
  • 【3つの質問に答えるだけ】あなたにおすすめのハウスメーカー診断!
    【登録なし・3問で】あなたにおすすめのハウスメーカーを診断!
  • 【セキスイハイム徹底解説】特徴・強み・向いている人
    【セキスイハイム徹底解説】特徴・強み・向いている人
  • 【無料】タウンライフ家づくりで資料請求と間取りが一緒にできる!メリットと評判
    【無料】タウンライフ家づくりで資料請求と間取り作成が一緒にできる!メリットと評判
  • 【無料】家具配置シミュレーションソフト・アプリ|自宅で簡単レイアウト
    【無料】家具配置シミュレーションソフト・アプリ|お部屋を簡単レイアウト
  • ガルバリウム鋼板とは?外壁材の特徴とメリット・デメリット
    ガルバリウム鋼板とは?外壁材の特徴とメリット・デメリット
目次