「そろそろマイホームを…」と考え始めた30代の共働きご夫婦にとって、最初の大きな壁が「どのハウスメーカーに頼むか」ですよね。
「たくさんありすぎて、どこが良いのか分からない…」
「価格もデザインも性能も気になるけど、何を基準に選べばいいの?」
そんなお悩みをよく耳にします。
ハウスメーカー選びは、家づくりの成功を左右する重要なステップ。各社の特徴をしっかり理解し、比較をすることで、あなたにぴったりのパートナーを見つけることが大切です。
そこで今回は、数あるおすすめのハウスメーカーの中でも、特に知名度と実績のある「セキスイハイム」に注目!
その特徴や強み、どんなご夫婦に向いているのか解説していきます。ぜひ、皆さんのハウスメーカー選びの参考にしてくださいね。
セキスイハイムってどんな会社? まずは基本情報をチェック!

セキスイハイムは、大手化学メーカー「積水化学工業株式会社」の住宅部門として1971年に誕生しました。母体が化学メーカーということもあり、独自性の高い技術開発力に強みを持っています。
母体 | 積水化学工業株式会社 住宅カンパニー |
---|---|
設立 | 1971年 |
工法 | 鉄骨ユニット工法(ボックスラーメン構造) 木質系ユニット工法(ツーユーホーム) |
製品例 | 鉄骨系: パルフェ、ドマーニ、スマートパワーステーションシリーズなど 木質系: ミオーレ(ツーユーホーム)など |
ここが違う!セキスイハイムの5つの特徴を徹底解説
では、具体的にセキスイハイムが他のハウスメーカーと比べてどのような特徴を持っているのでしょうか? 重要なポイントを5つに絞って詳しく見ていきましょう。
特徴①:驚きの短工期と安定品質を実現する「ユニット工法」
セキスイハイム最大の特徴と言えるのが、家づくりの工程の約80%を屋根のある工場内で行う「ユニット工法」です。

- ユニット工法のメリット
-
- 品質安定性の高さ:徹底管理された工場で精密に組み立てるため、職人の腕や天候に左右されにくい均質な品質を実現できます。雨風にさらされる心配も少ないです。
- 工期が短い:現場での作業はユニットの据え付けがメイン。基礎工事完了後、状況にもよりますがわずか1日で雨仕舞い(屋根がかかり雨が入らない状態)まで完了することも可能です。
- 現場がキレイ:現場での廃材が少なく、周辺環境への配慮にも繋がります。
- ユニット工法の注意点
-
- 間取りの自由度が低い:ユニットを組み合わせる工法のため、完全自由設計と比べると間取りに一定の制約が出ることがあります。ただし、豊富なユニットの組み合わせで多様なプランに対応可能です。
- 搬入経路の確保が必要:大型トラックでユニットを運ぶため、敷地前面の道路幅など、搬入経路の確保が必要です。狭小な団地内や鰻の寝床のような土地形状だと施工が難しくなります。
特徴②:地震に強い!独自の「ボックスラーメン構造」
日本の家づくりで最も重要な要素の一つが耐震性。セキスイハイムの鉄骨ユニット住宅は、柱と梁を強固に溶接した「ボックスラーメン構造」を採用しています。
地震のエネルギーを建物全体でしなやかに受け止め、吸収・分散する構造です。

高層ビルにも採用される技術を応用しており、繰り返しの揺れにも強いのが特徴。実際に、過去の大地震においても倒壊ゼロ※という実績があり、その耐震性の高さは実証済みです。
(※セキスイハイム調べ。地盤に起因する被害などを除く)
「家族の安全をとにかく最優先したい」という方にとって、この耐震性能は大きな安心材料となるでしょう。
特徴③:塗り替えの手間と費用を軽減?「磁器タイル外壁」
外壁は家の顔であり、耐久性やメンテナンス性も気になるところ。セキスイハイムでは、「磁器タイル外壁」を標準仕様またはオプションで選択できる商品が多いのが特徴です。

- 磁器タイル外壁のメリット
-
- 高い耐久性:紫外線や風雨による劣化が非常に少なく、色褪せやひび割れが起こりにくい素材です。
- メンテナンス性の高さ:汚れが付着しにくく、雨で汚れが流れ落ちるセルフクリーニング効果も期待できます。一般的なサイディングで必要となる十数年ごとの再塗装が基本的に不要なため、長期的なメンテナンスコストを大幅に削減できます。
(目地部分等のメンテナンスは必要です)
初期費用は他の外壁材より高くなる傾向があります。しかし、将来的なメンテナンスの手間や費用を考えると、トータルコストでメリットを感じる方も多いでしょう。
特徴④:未来を見据えた「スマートハイム」とエネルギー自給自足
セキスイハイムは、早くからスマートハウス技術に注力してきました。
大容量の太陽光発電システム(PV)や蓄電池、それらを効率よく管理するHEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)を組み合わせた「スマートハイム」は、同社の代名詞とも言えます。

- スマートライフのメリット
-
- 光熱費削減:太陽光で発電した電気を自家消費し、余剰電力は売電。蓄電池があれば夜間や曇りの日にも電気を使えます。
- 災害時の安心感:停電時でも蓄電池に貯めた電気を使えるため、最低限の生活を維持できます。
- 環境への貢献:再生可能エネルギーの活用で、CO2排出量削減に貢献できます。
共働きで日中不在がちなご家庭でも、太陽光発電のメリットを最大限に活かしやすいシステムです。
環境意識の高まりや電気代上昇への対策として、非常に魅力的な選択肢と言えます。
特徴⑤:業界トップクラス!安心の「60年長期サポート」
家は建てて終わりではありません。長く快適に住み続けるためには、アフターサービスや保証体制が重要です。

セキスイハイムは、「60年長期サポートシステム」を提供しています。
- セキスイハイム60年保証の内容
-
- 構造躯体と雨水の侵入防止部分について、初期保証30年(業界最長クラス)。
- その後も定期的な点検と有料メンテナンスを実施することで、最長60年まで保証を延長可能。
- 専門スタッフによる定期的な訪問点検(引き渡し後、3ヶ月、1年、2年、5年…)。
- 24時間365日対応のコールセンター。
引き渡し後も長期にわたって住まいを見守ってくれる体制は、初めて家を建てるご夫婦にとって心強い存在です。
「建てた後も安心したい」というニーズにしっかりと応えてくれます。
3. セキスイハイムはどんな人におすすめ? メリット・デメリットまとめ
これまでの特徴を踏まえて、セキスイハイムが特にどんなご夫婦に向いているか、そして注意点も合わせてまとめてみましょう。
セキスイハイムがおすすめなのはこんな人!

- ✅ 品質や工期の安定性を重視したい人
-
- 工場生産による均質な品質を求める方。
- 共働きなどで現場に頻繁に足を運べない、予定通りに家づくりを進めたい方。
- ✅ とにかく地震に強い家を建てたい人
-
- 耐震性を最優先事項と考えている方。
- 過去の実績や構造に安心感を求める方。
- ✅ メンテナンスの手間や長期的なコストを抑えたい人
-
- 外壁の塗り替えなどの手間や費用をなるべく減らしたい方。(磁器タイル外壁)
- 初期費用だけでなく、ランニングコストやメンテナンスコストも考慮してハウスメーカーを選びたい方。
- ✅ 環境性能や省エネ、光熱費削減に関心が高い人
-
- 太陽光発電や蓄電池を導入し、スマートな暮らしを実現したい方。
- 災害時の備え(停電対策)に関心がある方。
- ✅ アフターサービスや長期保証を重視する人
-
- 建てた後も安心して長く住み続けたい方。
- 手厚いサポート体制を求めている方。
こんな点も考慮しよう!

- デザインの自由度は劣る
-
ユニット工法の特性上、デザインや間取りに一定の制約があります。「建築家と建てるような、完全に自由な設計が良い」という場合は、他の工法のハウスメーカーと比較検討することをおすすめします。
- 初期費用はハウスメーカーの中でも高い部類
-
高品質・高機能な分、坪単価は他のハウスメーカーと比較して高めになる傾向があります。価格を最優先する場合は、複数のハウスメーカーで比較を行い、見積もりをしっかり検討することが重要です。
- 搬入経路に要注意
-
ユニットを運ぶための道路幅などが必要になります。敷地条件によっては建築が難しい場合もあるため、事前の確認が必須です。
まとめ:セキスイハイムは高品質・高性能と安心感を求める方の有力候補
今回は、セキスイハイムについて詳しく解説してきました。
- 工場生産による安定した品質と短工期
- ボックスラーメン構造による高い耐震性
- 磁器タイル外壁による高耐久・低メンテナンス性
- 先進のスマートハウス技術
- 充実の60年長期サポート
特に、「品質や安全性、建てた後の安心感を重視したい」「省エネや環境性能にもこだわりたい」と考える共働きのご夫婦にとっては、非常に有力なハウスメーカーのおすすめ候補の一つと言えるでしょう。
もちろん、家づくりは大きな買い物です。セキスイハイムが気になった方は、ぜひ一度モデルハウスや工場見学に足を運び、実際の建物や雰囲気を体感してみてください。
そして、他のハウスメーカーともしっかりと比較を行い、ご夫婦にとって最高の住まいづくりを実現できるパートナーを見つけてくださいね。