ポリスチレン樹脂を押し出し成形した断熱材で、均一な気泡構造により高い断熱性・耐水性を持ちます。軽量で加工しやすく、床下や基礎断熱、外張り断熱などで多用されます。吸水しにくく、湿気の多い場所でも性能を維持しやすいのが特長です。燃えやすいため、防火対策を組み合わせる必要があります。
名称 | 押出法ポリスチレンフォーム(XPS) |
---|---|
大分類 | 防水・断熱材 |
小分類 | - |
特徴 | ポリスチレン樹脂を押出成形し、気泡を内部に閉じ込めた硬質発泡断熱材。高密度・均一な構造が特徴 |
肌目 | 平滑で硬く、切断面も均質な見た目。青・緑・ピンクなど製品により色分けされている。軽量で取り扱いやすい |
用途 | 住宅・ビルの床下・基礎・屋根・外壁・土間・断熱パネル・冷蔵倉庫など。吸水しにくく圧縮強度が高いため、地面に接する部位にも適す |
産地・メーカー | 日本ではスタイロ(ダウ化工)、ミラフォーム(JSP)、カネライトフォーム(カネカ)などが代表的ブランド。全国で広く使用されている |
押出法ポリスチレンフォーム(XPS)の概要・特徴
押出法ポリスチレンフォームは、原料であるポリスチレン樹脂を発泡させながら、金型から押し出して成形する、硬い板状の断熱材です。一般的には「XPS」という略称で呼ばれます。水色やピンク、緑色など、メーカーによって製品に色がつけられていることが多いです。
最大の特徴は、内部にある無数の気泡が一つ一つ独立している「独立気泡構造」であるため、水や湿気をほとんど通さないことです。これにより、湿気が多い場所で使っても、断熱性能が低下しにくいという大きな利点があります。
また、発泡スチロール(ビーズ法ポリスチレンフォーム)に比べて硬く、圧縮に対する強度が高いのも特徴です。軽量で、現場ではカッターナイフなどで簡単に切断できるため、施工性にも優れています。
押出法ポリスチレンフォーム(XPS)のメリットとデメリット
メリット
- 水・湿気に非常に強い:吸水性が極めて低いため、結露しやすい場所や、地面に接する基礎部分の断熱に最適です。
- 優れた断熱性:多くの空気を含むことで熱を伝えにくくし、高い断熱効果を発揮します。
- 軽量で施工性が良い:軽くて扱いやすく、現場での加工も容易なため、作業性に優れています。
- 高い強度:硬くて丈夫なため、人が乗る屋根の断熱や、コンクリートの圧力がかかる基礎断熱にも耐えられます。
デメリット
- 熱に弱い:素材自体は熱に弱く、高温になると溶けたり変形したりします。火気の近くでの保管や使用には注意が必要です。
- 紫外線に弱い:日光に長時間当たると表面が劣化してもろくなるため、壁の中など、光が当たらない場所で使う必要があります。
- コストが比較的高め:最も普及しているグラスウールなどに比べると、材料費が高くなる傾向があります。
押出法ポリスチレンフォーム(XPS)の用途
XPSは、その優れた耐水性と強度を活かして、特に湿気や荷重が問題となる場所で、その性能を最大限に発揮します。
- 基礎断熱:最も代表的な用途です。住宅のコンクリート基礎の外側や内側に貼り付け、地面からの冷気や湿気を防ぎます。
- 床下断熱:床下からの冷え込みを防ぐために、床組の間に充填します。
- 屋根断熱:特に、屋根の外側から家全体を覆う「外張り断熱」工法で、その強度と耐水性が活かされます。
- 壁の断熱:もちろん、壁の断熱材としても使用されます。