磁器質と陶器質の中間的な性質を持ち、適度な吸水性と強度があります。内外装どちらにも使われ、落ち着いた風合いが特徴です。磁器質より柔らかいため加工しやすく、幅広いデザインに対応できます。特にナチュラルな質感を求める空間に好まれます。

名称炻器質(せっきしつ)タイル
大分類セラミック・タイル
小分類 タイル
特徴 粘土・長石・珪石などを原料とし、1,100〜1,200℃程度の高温で焼成した中硬質のセラミック素材。吸水率は低め(1〜5%程度)
肌目 ややざらつきのあるマットな質感が一般的。素朴で落ち着いた風合いが特徴。表面釉薬の有無で表情が異なる
用途 屋内外の壁・床材、浴室、玄関アプローチ、商業施設など幅広く利用。耐摩耗性・耐候性・耐水性に優れる
産地・メーカー 国産では岐阜県(多治見・笠原など)が主要産地。タイル産地として伝統がある地域で製造されている

炻器質(せっきしつ)タイルの概要・特徴

炻器質タイルは、タイルの種類の一つで、「磁器質(じきしつ)タイル」と「陶器質(とうきしつ)タイル」のちょうど中間的な性質を持っています。

タイルは、水をどれくらい吸い込むかという「吸水率」によって分類されますが、炻器質タイルは吸水率が5%以下と比較的低く、適度な硬さを持つのが特徴です。

粘土などを主原料として高温で焼き固められており、素朴で自然な土の風合いを持っています。表面に釉薬(うわぐすり)をかけない「無釉(むゆう)タイル」が多く、色合いもアースカラーが中心です。

炻器質(せっきしつ)タイルのメリットとデメリット

メリット

  • 適度な耐久性と耐候性:吸水率が低いため、屋外の厳しい環境や、水分が凍ってタイルが割れる「凍害(とうがい)」にも強く、床材としても十分な強度を持っています。
  • 滑りにくい:表面がザラザラとした仕上げのものが多く、水に濡れても滑りにくいため、玄関ポーチやアプローチなどの床に適しています。
  • 自然な風合い:土を焼き固めた素朴な質感と、温かみのある色合いが魅力です。ナチュラルで落ち着いた雰囲気を演出できます。

デメリット

  • 汚れが付着しやすい:表面に細かな凹凸があるため、ツルツルした磁器質タイルに比べると汚れが付きやすく、掃除に少し手間がかかる場合があります。
  • デザインの制限:光沢のある華やかなデザインや、多彩なカラーバリエーションは比較的少なく、素朴なアースカラーが中心となります。
  • 色ムラがある:自然の原料から作られるため、焼き物特有の色ムラや、一枚一枚の表情の違いが出やすいです。これを均一でないと見るか、味わいと捉えるかで評価が分かれます。

炻器質(せっきしつ)タイルの用途

炻器質タイルは、その耐久性と滑りにくさ、自然な風合いから、主に屋外や床に使われることが多い建材です。

  • 屋外の床:玄関ポーチ、アプローチ、テラス、バルコニーの床など。雨に濡れる場所でも滑りにくく安全です。
  • 屋内の床:玄関の土間や、店舗の床など、土足で歩く場所に適しています。
  • 壁材:建物の外壁や、室内のアクセントウォールとして使用され、重厚感と温かみのある空間を作り出します。