耐候性・防汚性に優れ、コストパフォーマンスに優れた塗料で、現在もっとも一般的に使われています。耐用年数は10〜15年と長く、外壁や屋根、鉄部にも対応できます。価格と性能のバランスがよく、戸建住宅の塗り替えで多く採用されています。カラーバリエーションも豊富で美観の維持にも貢献します。

名称シリコン樹脂系塗料
大分類塗料
小分類 -
特徴 アクリルシリコン樹脂など、シロキサン結合を含む高分子樹脂を主成分とした合成樹脂塗料。水性・溶剤型ともにあり、建築分野で広く普及
肌目 ツヤあり・半ツヤ・ツヤ消しなどに対応し、耐候性に優れたなめらかで硬質な塗膜を形成。表面は汚れにくく美観が長持ち
用途 住宅の外壁・屋根・サイディング・鉄部・雨樋・門扉などに広く使用。耐久性・コスト・汎用性のバランスが良く、現在の主流塗料
産地・メーカー 日本では日本ペイント、関西ペイント、エスケー化研、ロックペイントなどが主要メーカー。新築・リフォーム問わず全国で広く採用

シリコン樹脂系塗料の概要・特徴

シリコン樹脂系塗料は、主成分としてシリコン樹脂を使用した塗料です。現在の日本の住宅の外壁塗装において、最も広く普及している、最もスタンダードなグレードの製品です。

最大の特徴は、コストと耐久性のバランスが非常に良いことです。アクリル樹脂塗料やウレタン樹脂塗料に比べて格段に耐久性が高く、フッ素樹脂塗料よりは安価であるため、多くのご家庭で選ばれています。

シリコン樹脂は、汚れを弾きやすい性質を持っているため、耐汚染性(汚れにくさ)に優れています。また、塗膜が硬く、光沢を長期間維持しやすいという特徴もあります。近年では、さらに遮熱性能や、ひび割れに追従する弾性機能を加えた高機能な製品も多く登場しています。

シリコン樹脂系塗料のメリットとデメリット

メリット

  • 優れたコストパフォーマンス:耐用年数が10~15年程度と長く、価格も比較的手頃なため、長期的な視点で見ても非常に経済的です。
  • 高い耐久性:紫外線や雨風に強く、塗膜の劣化が遅いため、建物を長期間にわたって保護します。
  • 汚れにくい:塗膜の密度が高く、汚れを弾きやすいため、外壁の美観を長く保つことができます。
  • 製品のバリエーションが豊富:最も普及しているため、各塗料メーカーから、ツヤの有無や、遮熱・防カビなどの様々な付加機能を持った製品が数多く販売されており、選択肢が豊富です。

デメリット

  • 塗膜が硬く、ひび割れしやすい場合がある:塗膜が硬いため、モルタル壁などのひび割れ(クラック)が発生しやすい下地では、その動きに追従できずに塗膜が割れてしまうことがあります。(※弾性シリコン塗料など、この点を改良した製品もあります)
  • 重ね塗りの際に注意が必要:撥水性が高いため、次に塗り替える際に、下地との密着性を高めるための適切な下塗り材の選定が重要になります。

シリコン樹脂系塗料の用途

シリコン樹脂系塗料は、その優れたバランスから、住宅の外装塗装のあらゆる場面で使われます。

  • 外壁の塗装:最も代表的な用途です。窯業系サイディング、モルタル、ALCパネルなど、あらゆる種類の外壁材の塗り替えに最適です。
  • 屋根の塗装:外壁よりも過酷な環境にさらされる屋根の塗装にも、その高い耐久性が活かされます。遮熱性能を持った製品が特に人気です。
  • 付帯部の塗装:雨樋(あまどい)や破風板(はふいた)など、外壁以外の部分にも使用されます。