MDF(中密度繊維板)とは、木材の繊維を細かく砕いて接着剤で固めた人工の板です。表面が滑らかで加工しやすいため、家具や建具、内装材などに広く使われます。反りや割れが少なく、塗装やシート貼りにも適していますが、水に弱く屋外使用には向きません。
名称 | MDF(中密度繊維板) |
---|---|
大分類 | 木材 |
小分類 | 合板・集成材 |
特徴 | 木材を細かく繊維状にほぐし、合成樹脂で固めた成型木質ボード。中密度(Medium Density)に圧縮して成形。 |
肌目 | 表面は滑らかで均一。木目はなく、塗装や化粧シート貼りに適している。 |
香り | 天然木の香りはほぼなく、接着剤由来のわずかな化学臭がある場合も。 |
用途 | 家具(棚・キャビネット・背板)、建具、内装材、スピーカーの箱、DIY材料など。塗装や加工のベース材として多用される。 |
産地・メーカー | 世界中で生産。日本国内でも製造されているが、中国・東南アジアなど海外からの輸入品も多い。 |
MDF(中密度繊維板)の概要・特徴
MDFは「Medium Density Fiberboard」の略で、「中密度繊維板」と呼ばれる木質ボードです。木材を繊維状になるまで細かくほぐし、接着剤と混ぜ合わせて熱と圧力で固めて作られます。
最大の特徴は、表面が非常に滑らかで、材質が均一なことです。天然木のような木目や節、ささくれが一切なく、どこを切っても断面が緻密で美しい仕上がりになります。
その均質性から加工性に優れ、特に塗装や化粧シートを貼る下地として非常に優秀です。また、反りや割れといった寸法変化が少ないのも利点です。
メリット
- 優れた加工性と塗装適性:表面が滑らかなので塗装がきれいに仕上がり、装飾加工にも最適です。
- 品質が均一で安価:工業製品ゆえ品質にばらつきがなく、無垢材や合板に比べて安価に入手できます。
- 高い寸法安定性:反りや伸縮、割れがほとんど発生せず、精密加工が求められる用途にも向いています。
デメリット
- 水に極めて弱い:水分を吸収すると大きく膨張して強度が著しく低下し、一度濡れると元に戻りません。
- 強度と衝撃への弱さ:曲げ強度や衝撃には弱く、重いものを乗せるとたわみやすいです。
- 重量がある:密度が高いため、同じサイズの合板などに比べて重くなります。
- ネジの保持力が弱い:一度締めたネジを抜くと繊維が崩れ、再度締め直しても効きが悪くなります。
MDFの用途
MDFは、その滑らかな表面と加工性を活かし、水に濡れる心配のない場所で主に家具や造作材として幅広く利用されます。
- 家具の材料:テーブル天板や棚板、カラーボックス、キャビネット扉など、塗装仕上げの家具に多用されます。
- 内装の造作材:壁面装飾パネル、巾木、廻り縁など、装飾的な加工部材として使用されます。
- 建具(ドア):平滑な「フラッシュドア」の面材として利用されます。
- スピーカーボックス:均質で密度が高く、音響特性に優れるためオーディオスピーカーの材料として定番です。