優れた密着性と耐水性・耐薬品性を持ち、主に下塗りや防錆塗料として使用されます。塗膜が非常に硬く、コンクリートや鉄部の下地処理に最適です。ただし、紫外線に弱く、屋外の上塗りには不向きです。防水層やプール・工場床などでも利用されます。
名称 | エポキシ樹脂系塗料 |
---|---|
大分類 | 塗料 |
小分類 | - |
特徴 | エポキシ樹脂(エポキシ基をもつ高分子)を主成分とした2液型または1液型の合成樹脂塗料。硬化剤と反応して強靭な塗膜を形成 |
肌目 | 光沢のある厚めの塗膜が形成され、耐薬品性・密着性に優れた滑らかな仕上がりになる。色は限定的なことが多い |
用途 | 下塗り(プライマー)としての使用が主流。鉄部・コンクリート床・タンク・プール・厨房・工場・ガレージなど、耐水・耐油・防錆が必要な部位に使用 |
産地・メーカー | 日本では日本ペイント、関西ペイント、エスケー化研、大日本塗料などが製造。業務用・工業用塗料として広く採用されている |
エポキシ樹脂系塗料の概要・特徴
エポキシ樹脂系塗料は、「主剤」と「硬化剤」という2種類の液体を混ぜ合わせ、化学反応によって硬化させる「2液型」の塗料です。
最大の特徴は、硬化後の塗膜が非常に硬く、優れた耐久性・耐摩耗性・耐水性・耐薬品性を持つことです。また、コンクリートや金属など、様々な素材に対して強力な接着力を発揮します。
しかし、この塗料には「紫外線に非常に弱い」という決定的な弱点があります。そのため、太陽光が当たる屋外の外壁や屋根の「仕上げ塗装(上塗り)」として使われることは、まずありません。主に、その高い性能を活かして、屋内の床や、屋外の下塗り材として活躍する、縁の下の力持ちのような塗料です。
エポキシ樹脂系塗料のメリットとデメリット
メリット
- 優れた接着力:コンクリートやモルタル、金属など、様々な下地材に強力に密着します。
- 高い耐久性:塗膜が非常に硬いため、傷や摩擦に強く、薬品や水の影響も受けにくいです。
- 肉厚な塗膜:一度に厚く塗ることができるため、下地の凹凸を隠しやすいです。
デメリット
- 紫外線に極めて弱い:屋外で太陽光に当たると、塗膜がすぐに劣化し、表面が粉状になる「チョーキング現象」が発生します。
- 柔軟性がない:塗膜が硬いため、下地の動きに追従できず、ひび割れが起きやすいです。
- 取り扱いが難しい:主剤と硬化剤を正確に混ぜる必要があり、一度混ぜると使える時間(可使時間)が限られるため、施工には専門的な知識が必要です。
- コストが比較的高め:高性能な分、一般的な塗料に比べて価格は高くなります。
エポキシ樹脂系塗料の用途
エポキシ樹脂系塗料は、その特性から、主に機能性が求められる下塗りや、紫外線が当たらない場所の仕上げ塗装で使われます。
- 下塗り材(プライマー・シーラー):外壁や屋根を塗り替える際に、下地と、その上に塗るシリコン塗料などの上塗り材との密着性を高めるために使われます。
- 錆止め塗料:鉄骨階段や手すりなどの鉄部に塗装する、錆止め塗料として。
- 屋内の床用塗料:高い耐摩耗性を活かし、工場や倉庫、駐車場の床などに塗られます。
- 防水材:浴室や厨房の床など、高い防水性が求められる場所の防水塗装として。