杉(すぎ)とは日本を代表する針葉樹で、軽くて柔らかく、加工しやすいため、昔から住宅建築に広く使われてきました。まっすぐな木目とやさしい香りが魅力で、柱や梁、床材、天井材などに多く利用されます。ただし、傷がつきやすく水に弱いため、使用場所には注意が必要です。

名称杉(スギ)
大分類木材
小分類 針葉樹
特徴 軽くて柔らかく、加工性に優れる。乾燥しやすく、寸法安定性が高い。
肌目 やや粗めで、年輪がはっきりとした木目。赤身と白太の色差が特徴的。
香り さわやかで甘い香り。リラックス効果や防虫効果があるとされる。
用途 構造材(柱・梁)、内装材(天井・壁・床)、外構材(デッキ・フェンス)、家具など。
産地・メーカー 日本全国に分布。主な産地は吉野杉(奈良)、屋久杉(鹿児島)、日田杉(大分)、飫肥杉(宮崎)など。

杉(スギ)の概要・特徴

杉は、日本で最も多く植林されている針葉樹で、古くから日本の家づくりに広く使われてきた、非常にポピュラーな木材です。

まっすぐな木目が特徴で、木の中心に近い「心材(しんざい)」は赤みがかり、外側に近い「辺材(へんざい)」は白っぽい色をしています。

大きな特徴として、木材の中でも比較的軽く、柔らかいことが挙げられます。そのため加工がしやすく、建築現場での作業性に優れています。また、特有の心地よい香りがあり、室内の湿度を調整する「調湿性」が高いのも魅力です。

杉(スギ)のメリットとデメリット

メリット

  • 加工が容易:材質が柔らかいため、切ったり削ったりといった加工がしやすく、大工仕事に向いています。
  • 調湿効果:湿度の高い時には湿気を吸収し、乾燥している時には水分を放出する性質があり、室内の環境を快適に保つ助けになります。
  • 温かみのある足触り:内部に多くの空気を含んでいるため熱を伝えにくく、床材として使うと冬でもひんやりしにくいです。
  • コストパフォーマンス:国内での生産量が多いため、他の木材に比べて比較的安価に手に入れることができます。

デメリット

  • 傷がつきやすい:柔らかい性質は、裏を返せば傷がつきやすいという弱点になります。床材などに使用した場合、物を落とすとへこみやすいです。
  • 見た目のばらつき:一本の木の中でも心材(赤身)と辺材(白太)の色差がはっきりしているため、部材によって色のばらつきが出やすいです。
  • 経年による変色:年月が経つにつれて、紫外線などの影響で色が濃い飴色に変化していきます。この変化を「味」と捉えるかどうかがポイントになります。

杉(スギ)の用途

杉は、その特性から家の様々な場所で活躍します。

  • 構造材:家の骨格となる柱、梁(はり)、土台など。特に日本の木造住宅では最も一般的に使用されます。
  • 内装材:足触りの良さから床材(フローリング)として人気があるほか、壁や天井に用いる羽目板(はめいた)としても使われ、木の温かみのある空間を演出します。
  • 建具:ドアや障子、襖(ふすま)の枠など、軽量さが求められる部分に使用されます。
  • 外装材:表面を焼いて炭化させた「焼杉(やきすぎ)」は、耐火性や耐久性が向上するため、外壁材として利用されます。