タモ(アッシュ)とは、木目がはっきりとしていて美しく、ナチュラルな雰囲気を演出できる木材です。硬くて丈夫なため、家具やフローリング、建具などに幅広く使われます。弾力性にも優れており、衝撃に強いのも特徴です。ヨーロッパ産のアッシュ材も流通しており、用途や見た目で使い分けられます。

名称タモ(アッシュ)
大分類木材
小分類 広葉樹
特徴 硬くて強度があり、衝撃に強い。しなやかさも兼ね備えており、加工性も良好。
肌目 木目がはっきりしており、通直で美しい。明るい色調でナチュラルな印象。
香り ほとんど無臭。木材特有の自然な香りがわずかにある程度。
用途 家具(特にテーブルやイス)、フローリング、内装材、建具、野球バットなど。
産地・メーカー 北海道などの日本国内のほか、北米やロシア、ヨーロッパなど海外産も多い。

タモ(アッシュ)の概要・特徴

タモは、モクセイ科トネリコ属の広葉樹で、主に日本や中国、ロシアなどで産出されます。市場では、北米産の近縁種である「ホワイトアッシュ」と性質がよく似ているため、しばしば「アッシュ」として一緒に扱われます。

見た目の最大の特徴は、力強く、はっきりとした直線的な木目です。その美しい木目は、時にナラ(オーク)と比較されますが、タモの方がよりシャープで、すっきりとした印象を与えます。

色は淡い黄白色で、空間を明るくナチュラルな雰囲気にしてくれます。

材質は、硬くて丈夫でありながら、粘り強さと弾力性も兼ね備えているのが大きな特徴です。そのしなやかさから、かつては野球のバットやテニスのラケットなどのスポーツ用品にも広く使われていました。

タモ(アッシュ)のメリットとデメリット

メリット

  • 美しい木目:はっきりとした木目がデザイン的なアクセントになり、空間にメリハリを与えます。
  • 高い強度と弾力性:硬くて傷に強いだけでなく、衝撃を吸収する粘り強さもあるため、床材や家具に最適です。
  • 優れた加工性:硬い木材の中では比較的加工がしやすく、美しい仕上がりが得られます。曲げ木にも適しています。
  • 明るい色調:部屋全体を明るく、爽やかな印象にします。和風・洋風問わず、様々なインテリアスタイルに合わせやすいです。

デメリット

  • コストが高い:人気の高い広葉樹であるため、価格は高めです。特に国産のタモ材は近年流通量が減り、希少価値が上がっています。
  • 経年変化:年月が経つにつれて、紫外線などの影響でだんだんと黄色みが強くなっていきます。
  • 足触りが硬い:材質が硬いため、素足で歩くと硬質に感じられ、冬場は少しひんやりと感じることがあります。

タモ(アッシュ)の用途

タモ(アッシュ)は、その強度と美しい木目を活かし、主に内装材や家具として幅広く利用されます。

  • 床材(フローリング):傷に強く、はっきりとした木目が美しいため、住宅の床材として非常に高い人気があります。
  • 家具:テーブルや椅子、キャビネットなど、強度とデザイン性が求められる家具の材料として定番です。
  • 内装・造作材:階段の踏み板や手すり、ドア枠、壁面のパネルなど、目につきやすく強度が必要な部分に使われます。
  • その他:その弾力性を活かし、野球のバットをはじめとするスポーツ用品の材料としても有名です。