天然石粉と樹脂を混ぜて成形した素材で、見た目は大理石に似ていますが、加工性・メンテナンス性に優れています。アクリル系とポリエステル系があり、アクリル系は耐久性や質感が良く、キッチンや洗面カウンターに人気です。継ぎ目のない一体成形が可能で、清掃もしやすいのが特徴です。天然石よりも割れにくく、価格も比較的抑えられます。

名称人造大理石
大分類石材
小分類 人工石
特徴 樹脂(アクリル樹脂またはポリエステル樹脂)に鉱物粉(主にアルミナ水酸化物)を混ぜて成形した人工素材。一部はセメント系もある
肌目 表面はなめらかで光沢があり、均一で高級感のある質感。大理石調・単色・パターン入りなど多彩なデザインが可能
用途 キッチンカウンター、洗面台、浴槽、シンク、壁面パネル、テーブル天板など。耐水・耐汚染・メンテナンス性に優れる
産地・メーカー 日本ではアイカ工業、LIXIL、クリナップ、タカラスタンダードなどが主要メーカー。海外製では韓国(LG、サムスン)、アメリカ(デュポン)も有名

人造大理石の概要・特徴

人造大理石は、天然の大理石などを細かく砕いたもの(骨材)を、主にセメントや樹脂で固めて板状にし、表面を研磨して仕上げた半人工の石材です。

家づくりにおいて非常に重要な点として、樹脂が主成分の「人工大理石」とは全く異なるものです。人造大理石は、あくまでも主成分が天然石の粉であり、石そのものの性質を色濃く受け継いでいます。

天然の大理石に比べて比較的安価で、色や柄のばらつきをある程度抑えられるのが特徴です。天然石に近い重厚な質感を持ちながら、コストを抑えたい場合に選ばれることがあります。

人造大理石のメリットとデメリット

メリット

  • コストパフォーマンス:天然大理石と比べて、材料費・施工費を安く抑えることができます。
  • 天然石に近い質感:主成分が天然石のため、樹脂製の人工大理石にはない、石本来の重厚感やひんやりとした感触があります。
  • 高い硬度と耐久性:特にセメントで固めたタイプは非常に硬く、耐摩耗性に優れるため、人が多く歩く場所の床材にも適しています。

デメリット

  • 吸水性が高く、シミになりやすい:ベースがセメントのため、水分を吸収しやすいです。コーヒーや醤油などをこぼすと、シミになる可能性が高く、キッチンカウンターには向きません。
  • 酸に弱い:天然の大理石の粉を含んでいるため、酸性の液体が付着すると表面が溶けて光沢が失われます。
  • 非常に重い:石とセメントが主成分なので、重量があります。床やカウンターに使う場合は、下地の強度を十分に確保する必要があります。
  • 現場での加工が難しい:硬いため、現場での切断や調整は困難です。基本的に工場で加工したものを現場で設置します。

人造大理石の用途

人造大理石は、その性質から、水や酸の影響を受けにくい場所で、天然石のような高級感を比較的低コストで実現したい場合に採用されます。

  • 床材:マンションのエントランスホールや、店舗、商業施設など、土足で歩行する場所の床タイルとして。
  • 壁材:内装壁のアクセントとして。
  • 上がり框・建具枠:住宅の玄関の上がり框(あがりかまち)や、ドアまわりの枠材など、部分的な装飾として。