ミツバチの巣から採取された蜜蝋を主成分とする天然ワックスで、木材に自然なツヤと撥水性を与えます。安全性が高く、子どものいる家庭や自然素材の住宅に向いています。木の呼吸を妨げず、やわらかな仕上がりになる反面、耐久性はあまり高くなく、定期的なメンテナンスが必要です。無垢フローリングや家具の保護に最適です。

名称蜜蝋ワックス
大分類塗料
小分類 自然塗料
特徴 ミツバチの巣から採取される天然の蝋(蜜蝋)を主成分に、植物油(亜麻仁油、エゴマ油など)を加えた自然塗料・ワックス
肌目 しっとりとした自然な艶と滑らかな手触りが特徴。木の質感・木目を活かした半ツヤ仕上げで、テカテカしすぎず上品
用途 無垢フローリング、家具、カウンター、柱、木製建具など木部全般の保護とメンテナンスに使用。防水・撥水・防汚効果もある
産地・メーカー 国産は長野・和歌山・北海道などの養蜂地が中心。製品はAURO、未晒し蜜ロウワックス、木工用自然塗料メーカー各社より流通。DIYにも人気

蜜蝋ワックスの概要・特徴

蜜蝋ワックスは、ミツバチが巣を作るために分泌する「蜜蝋(みつろう)」を主原料として、植物油(亜麻仁油やエゴマ油など)を混ぜて作られる、ペースト状の天然ワックスです。

最大の特徴は、100%自然素材であるため、化学物質を一切含まず、人体にも環境にも非常に安全であることです。主に、無垢材のフローリングや家具の保護、そして艶出しのために使われます。

合成樹脂のワックスのように、木の表面を硬い膜で完全に覆ってしまうのではなく、木に浸透して内部から保護します。これにより、木が本来持っている調湿機能を妨げず、しっとりとした自然な艶と、優れた撥水効果を与えます。

蜜蝋ワックスのメリットとデメリット

メリット

  • 安全性が非常に高い:自然素材のみで作られているため、小さなお子様やペットが床を舐めてしまっても安心です。
  • 木本来の質感を活かせる:木の呼吸を妨げず、木目の美しさや手触りを損なうことなく、自然な艶と保護効果を与えます。
  • 優れた撥水効果:水をこぼしても玉のようにはじくため、シミや汚れから木材を守ります。
  • 補修が容易:傷がついたり、撥水効果が薄れたりした部分に、自分で簡単に塗り直してメンテナンスすることができます。

デメリット

  • 定期的なメンテナンスが必要:合成樹脂のワックスに比べて保護膜が弱いため、効果を維持するためには、半年に一度から一年に一度程度の定期的な塗り直しが必要です。
  • 熱に弱い:熱いものを直接置くと、ワックスが溶けてシミになる可能性があります。
  • 滑りやすい場合がある:塗りすぎたり、塗った直後だったりすると、床が滑りやすくなることがあります。
  • コストが比較的高め:一般的な化学合成ワックスに比べて、製品の価格は高価になります。

蜜蝋ワックスの用途

蜜蝋ワックスは、主に屋内の木製品の保護と艶出しに使われます。

  • 無垢材のフローリング:最も代表的な用途です。木の質感を最大限に活かしながら、日々の汚れや水分から床を守ります。
  • 木製家具・建具:テーブルや椅子、棚、ドア、窓枠などの保護とメンテナンスに。
  • 木製のおもちゃ・食器:安全性が高いため、子供が口にする可能性のある木製のおもちゃや、サラダボウルなどの食器の仕上げにも使われます。
  • 革製品の手入れ:革靴やバッグなどの革製品に栄養を与え、艶を出すためにも利用されます。