銅とは柔らかく加工しやすい金属で、独特の赤みを帯びた光沢が特徴です。耐食性があり、時間とともに「緑青(ろくしょう)」と呼ばれる美しい緑色に変化します。殺菌作用もあるため、衛生面が求められる場所にも適しています。屋根材や雨樋、装飾金物などに広く使われます。

名称
大分類金属
小分類 非鉄金属
特徴 展延性・加工性に優れた金属。電気や熱の伝導性が高く、耐食性も良い。酸化により表面が緑青(ろくしょう)に変化する特徴がある。
肌目 赤褐色の美しい光沢を持ち、経年変化によって徐々に黒褐色から緑青色へと変化する。金属特有のなめらかで重厚感ある表情。
用途 屋根材(銅板葺き)、雨樋、装飾金物、外壁仕上げ、神社仏閣の屋根や樋、電気配線・給水管などにも使用される。
産地・メーカー 日本では主に栃木県(日光銅山・閉山済)、秋田県(小坂鉱山)、岡山県(吉岡鉱山)などが歴史的産地。現在は多くが海外(チリ、ペルー、アメリカなど)からの輸入。

銅の概要・特徴

銅(どう)は、人類が古くから利用してきた歴史のある金属です。身近なところでは10円玉や電線に使われています。

建材としての最大の特徴は、非常に美しい経年変化をすることです。施工当初は赤みがかった光沢のあるオレンジ色(赤銅色)をしていますが、年月を経るにつれて徐々に落ち着いた褐色へと変化し、最終的には「緑青(ろくしょう)」と呼ばれる、青みがかった緑色の錆で覆われます。この緑青は、内部の銅を保護する役割も果たし、非常に高い耐久性を生み出します。

また、金属の中でも特に柔らかく、延びやすい(展性・延性に優れる)ため、複雑な曲面にもフィットさせることができ、加工性に優れています。この性質から、神社仏閣の屋根など、曲線的なデザインの部分にも古くから使われてきました。

銅のメリットとデメリット

メリット

  • 極めて高い耐久性:緑青の保護膜により、非常に長い耐用年数を誇ります。適切な施工を行えば、数十年から100年以上にわたって建物を守ります。
  • 唯一無二の意匠性:時間と共に変化していく色合いは、他の建材にはない重厚感と風格を建物に与えます。
  • 優れた加工性:柔らかく加工しやすいため、職人の手仕事によって複雑で美しい形状を作り出すことができます。
  • 抗菌作用:銅イオンには細菌の増殖を抑える効果があり、衛生的です。

デメリット

  • 非常に高価:建材として使われる金属の中でも、材料費・施工費ともにトップクラスに高価です。
  • 酸性雨に弱い:酸性雨にさらされると、緑青の発生が早まったり、腐食が進んで穴が開いてしまったりすることがあります。
  • 初期の雨だれによる汚染:施工後しばらくの間、雨によって銅イオンが溶け出し、下の外壁やコンクリートなどを緑色に汚してしまうことがあります。
  • 専門的な施工技術が必要:柔らかく繊細な材料のため、扱いに慣れた専門の職人による施工が不可欠です。

銅の用途

銅は、その高い価格と独特の意匠性から、一般の住宅で全面的に使われることは稀ですが、格式やデザイン性を重視する建物の象徴的な部分で採用されます。

  • 屋根材(銅板葺き):神社仏閣、城郭、歴史的建造物などで最も代表的な用途です。住宅でも、玄関の庇(ひさし)など、ワンポイントで使われることがあります。
  • 雨樋(あまどい):銅板葺きの屋根と合わせて、雨樋も銅製にすることで、建物全体に統一感と重厚感をもたらします。
  • 装飾板金:破風(はふ)や鼻隠し(はなかくし)といった屋根まわりの装飾や、外壁のアクセントとして使われます。
  • 配管材:熱伝導性の良さと耐久性から、給湯配管に使われることがあります(現在は他の材料が主流です)。