OSB(配向性ストランドボード)とは、木の細長いチップ(ストランド)を接着剤で圧縮し、層状に重ねて作られた板材です。強度が高く、均一で反りにくいため、構造用合板の代替として住宅の壁や床、屋根下地によく使われます。安価で環境にも配慮されたエンジニアードウッドです。木目がない独特の見た目も特徴です。

名称OSB(配向性ストランドボード)
大分類木材
小分類 合板・集成材
特徴 木材を細長いチップ(ストランド)状にし、樹脂とともに高温高圧で成型した構造用合板。人工的に方向を揃えることで強度を高めている。
肌目 チップ状の木片がランダムに重なり合った見た目で、独特な模様と質感がある。表面はややザラつきがある。
香り 木材と接着剤由来のにおいがあるが、無垢材のような自然な香りではない。新しいものはやや接着剤臭がする場合も。
用途 構造用下地(床・壁・屋根)、壁面パネル、家具・店舗内装の化粧材、DIY資材など。耐久性とコスト面から幅広く使われる。
産地・メーカー 主に北米・ヨーロッパで生産され、日本でも一部製造されている。日本国内では輸入品の使用が多い。

OSB(配向性ストランドボード)の概要・特徴

OSBは「Oriented Strand Board」の略で、日本語では「配向性ストランドボード」と呼ばれます。木材を細長いチップ状(ストランド)に削り、これを接着剤で高温圧縮して板状に固めた木質ボードの一種です。

最大の特徴は、チップの向きを意図的に揃えて(配向させて)重ねている点です。表面の層と中心の層でチップの向きを直交させることで、合板と同様に反りやねじれに強く、どの方向にも安定した強度を発揮します。

見た目は、圧縮された木材チップがそのまままだら模様として現れ、ワイルドで個性的な表情をしています。構造用合板の代替品として開発されましたが、その独特のデザイン性から、近年では内装の仕上げ材としても人気が高まっています。

メリット

  • 優れたコストパフォーマンス:構造用合板よりもさらに安価な場合が多く、コストを抑えたい場合に有効です。
  • 安定した強度:JAS規格認定製品は構造用合板と同等の強度を持ち、耐力壁などに使用できます。
  • 独特のデザイン性:チップが作り出す模様がインダストリアルな雰囲気を演出し、内装の「現し仕上げ」として人気です。
  • 環境への配慮:小さな木片から製造できるため、木材資源を有効活用するエコな材料です。

デメリット

  • 水濡れに弱い:水分を吸収しやすく、濡れると膨張して強度が低下することがあります。特に切断面からの吸水に注意が必要です。
  • 表面が粗い:ザラザラしてささくれやトゲが出やすいため、触れる場所には研磨や塗装などの処理が必要です。
  • 見た目の好みが分かれる:ラフで個性的なデザインは好みが分かれ、上品なインテリアには合わせにくい場合があります。

OSBの用途

OSBは、その性能とデザイン性を活かして、構造用と仕上げ用の両方で使われます。

  • 構造用面材:耐力壁、床下地、屋根下地など構造用合板と同様の用途に使用されます。
  • 内装の仕上げ材:独特の模様を活かし、壁や天井の「現し仕上げ」に用いられます。ガレージや店舗内装などで人気です。
  • 造作家具・DIY:安価で加工しやすく、棚板やカウンター、デスク天板などDIY材料としても親しまれています。