マホガニーとは、赤褐色の美しい木目が特徴の高級木材です。加工しやすく、反りや割れが少ないため、家具や楽器、内装材などに広く使われます。重厚感がありながらも安定性が高く、音響特性にも優れています。高価で入手が難しいこともあります。

名称マホガニー
大分類木材
小分類 広葉樹
特徴 適度な硬さと重さを持ち、狂いが少なく加工性に優れる。耐久性や寸法安定性にも優れている。
肌目 木肌は緻密で滑らか。光沢があり、リボン杢(もく)と呼ばれる美しい縞模様が出ることもある。
香り やや甘く芳醇な香りを持つが、強い香りではない。加工時に木の香りが感じられる程度。
用途 高級家具、楽器(ギター・ピアノ)、ドア、内装材、船舶材など。見た目の美しさと加工性を活かした用途が多い。
産地・メーカー 中南米(ホンジュラス、キューバ)、アフリカ(アフリカンマホガニー)、東南アジアなど。現在はワシントン条約により輸出入が制限されている種類もある。

マホガニーの概要・特徴

マホガニーは、ウォルナットやチークと並び、「世界三大銘木」に数えられる最高級の広葉樹です。主に中南米が原産で、特に「ホンジュラスマホガニー」が最高品質として知られています。

最大の特徴は、赤みがかった美しい茶色と、光の角度によって現れる上品な光沢です。木目には、リボンが波打つように見える「リボン杢」という美しい模様が現れることがあり、これがマホガニーならではの優雅さと高級感を際立たせています。

材質は比較的軽くて柔らかく、加工性に非常に優れています。そのため、彫刻などの細かく複雑な装飾を施すのに適しています。

また、乾燥後の寸法安定性も高く、精密な加工が求められる高級家具や楽器の材料として、古くから世界中で愛されてきました。

メリット

  • 優雅な見た目と高級感:美しい赤褐色とリボン杢が、空間にクラシックで格調高い雰囲気をもたらします。
  • 優れた加工性:材質が素直で加工しやすく、曲線や彫刻などデザイン性の高い家具や建具を作れます。
  • 高い寸法安定性:温度や湿度の変化による伸縮や反りが少なく、長く美しい状態を保ちます。
  • 味わい深い経年変化:年月とともに赤みが増し、さらに重厚で深みのある色合いへと変化します。

デメリット

  • 極めて高価で希少:最高級銘木であり、特に本来のホンジュラスマホガニーはワシントン条約で厳しく規制され、入手が難しく高価です。
  • 代替材が多い:市場には性質が異なる「アフリカンマホガニー」などが多く出回っており、本物の区別が必要です。
  • 比較的柔らかい:硬い広葉樹に比べるとやや柔らかいため、強い衝撃で傷がつく可能性があります。

マホガニーの用途

マホガニーは、その気品あふれる美しさと優れた加工性を活かし、主に装飾性が重視される場所で使われます。

  • 高級家具:キャビネットやテーブル、椅子など、特にヨーロッパのアンティーク調家具の材料として最高峰の評価を得ています。
  • 楽器:ギターのボディやネック、ピアノバイオリンなどの弦楽器に定番です。
  • 内装材:高級ホテルや邸宅の壁面パネル、ドア、階段の手すりなど、格式を高める装飾材として使用されます。
  • その他:高級車のダッシュボードやステアリング、豪華客船の内装などにも採用されます。