ウォルナット(クルミ)とは、高級感のある濃い茶色と美しい木目が特徴の広葉樹です。衝撃に強く、加工性も良いため、高級家具やフローリング、楽器などに使われます。経年変化で色がやや明るくなり、味わいが増すのも魅力です。重厚で落ち着いた雰囲気を演出したい空間に適しています。

名称ウォルナット(クルミ)
大分類木材
小分類 広葉樹
特徴 比較的重くて硬く、衝撃に強い。耐久性に優れ、反りや割れが起きにくい。
肌目 緻密で滑らか。木目はまっすぐ〜やや不規則で、美しい縞模様を持つ。
香り ほのかに甘く落ち着いた香り(香りは強くない)。加工中にかすかな木の香りがする程度。
用途 高級家具、フローリング、内装材(壁・天井)、楽器、彫刻材など。
産地・メーカー 北米(アメリカ東部のブラックウォルナットが有名)、ヨーロッパ、中東、日本(オニグルミ)でも少量採取される。

ウォルナット(クルミ)の概要・特徴

ウォルナットは、チークやマホガニーと並び、「世界三大銘木」の一つに数えられる高級広葉樹です。一般的に「ウォルナット」と言うと北米産のブラックウォルナットを指し、食用のクルミ(胡桃)の木と同じ仲間です。

最大の特徴は、深みのあるチョコレートのような濃い茶色と、美しく流れるような木目です。縮れ杢(ちぢれもく)や波状の木目が現れることもあり、独特の表情と高級感を生み出します。

材質は、硬すぎず柔らかすぎない適度な硬さを持ち粘りがあり衝撃に強い特性があります。ライフルの銃床にも使われたほどで、加工性にも優れています。

乾燥後の狂いが少なく、寸法安定性が高いことも、家具や建材として高く評価される理由の一つです。

ウォルナット(クルミ)のメリットとデメリット

メリット

  • 圧倒的な高級感:深みのある色合いと美しい木目が、空間に重厚感とシックな雰囲気をもたらします。
  • 優れた加工性と仕上がり:適度な硬さで加工がしやすく、表面を磨くと美しい光沢が出ます。家具や造作材に最適です。
  • 高い寸法安定性:温度や湿度の変化による伸縮や反りが少なく、施工後のトラブルが起きにくいです。
  • 衝撃に強い:粘りがあり、割れにくい性質を持っています。

デメリット

  • 非常に高価:世界的に人気の高級木材であるため、他の木材に比べて価格が非常に高くなります。
  • 経年による色変化:紫外線などの影響で濃い茶色が徐々に明るいまろやかな茶色へと変化します。変化を好むかは好みが分かれます。
  • 虫害への注意:他の硬い広葉樹に比べると、虫の被害を受けやすい場合があります。

ウォルナット(クルミ)の用途

ウォルナットは、その存在感と高級感から、空間の主役やアクセントとして多く使われます。

  • 家具:テーブル、椅子、キャビネット、ベッドのヘッドボードなど、高級家具の材料として最も代表的です。
  • 床材(フローリング):重厚で落ち着いた空間を演出するため、リビングや書斎、寝室の床材として人気があります。
  • 内装・造作材:ドア、壁面パネル、キッチンカウンター、階段手すりなど、空間を引き締めるアクセントに効果的です。
  • その他:ピアノやギターなどの楽器、高級車の内装パネルなどにも採用されています。