MENU
  • 家づくりの基礎知識
    • 土地探し・土地選び
    • 家づくりの流れ・調査
  • 施工・依頼先選び
    • ハウスメーカー比較
    • ツール・診断
  • 間取りとプランニング
  • 住宅性能・設備
    • 室内環境
    • アンテナ工事
    • 外構・外壁
    • 給湯器
  • お問合せ
家づくりで最初にすることは何?
注文住宅カタログ一括請求サービスランキング
目次
新築ノート 〜はじめての家づくりブログ〜
  • 家づくりの基礎知識
    • 土地探し・土地選び
    • 家づくりの流れ・調査
  • 施工・依頼先選び
    • ハウスメーカー比較
    • ツール・診断
  • 間取りとプランニング
  • 住宅性能・設備
    • 室内環境
    • アンテナ工事
    • 外構・外壁
    • 給湯器
  • お問合せ
新築ノート 〜はじめての家づくりブログ〜
  • 家づくりの基礎知識
    • 土地探し・土地選び
    • 家づくりの流れ・調査
  • 施工・依頼先選び
    • ハウスメーカー比較
    • ツール・診断
  • 間取りとプランニング
  • 住宅性能・設備
    • 室内環境
    • アンテナ工事
    • 外構・外壁
    • 給湯器
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. 間取りとプランニング
  3. 【無料】家具配置シミュレーションソフト・アプリ|お部屋を簡単レイアウト

【無料】家具配置シミュレーションソフト・アプリ|お部屋を簡単レイアウト

2025 5/21
間取りとプランニング
2025年1月17日2025年5月21日
当ページにはPRを含みます
【無料】家具配置シミュレーションソフト・アプリ|自宅で簡単レイアウト

引越しや模様替えで、家具の配置に悩んでいませんか?

この記事では、家具配置のシミュレーションに関して、自宅で簡単に試せる無料のシミュレーションソフトやアプリ、そして家具配置に関するコツについて紹介します。

購入後の後悔を防ぎ、理想のレイアウトを見つけるための第一歩を踏み出してみませんか。

この記事のチェックポイント
  • 家具配置シミュレーションと活用方法
  • 無料・有料のおすすめ家具配置シミュレーションツール&アプリ
  • 家具配置で失敗しない基本ルールと考え方
  • 部屋タイプ別の家具配置シミュレーション例
  • 家具配置シミュレーションのアイデア

▼ 家全体の間取りを考えるなら

  • おうちの間取りシミュレーション無料ソフト・アプリの紹介

\ 無料で間取りがつくれる!/

タウンライフでいますぐ資料請求

【PR】タウンライフ公式HP

目次

家具配置シミュレーションとは?そのメリットと活用方法

引越しや模様替えを検討しているなら、家具配置シミュレーションは強力な味方になります。

間取り図上で家具の配置を試せるため、「家具が思ったより大きかった」「家具と部屋のイメージが合わなかった」といった購入後の後悔を防ぎ、理想の空間作りをサポートします。

家具配置シミュレーションとメリット

「家具配置シミュレーション」は、お持ちの部屋の間取りデータや、用意されたテンプレートやあなたが作った間取り上で、バーチャルに家具の配置を試せるサービスです。

主な機能として、家具のサイズや色を変更したり、3D表示で実際の部屋に近いイメージを確認したりできます。

シミュレーションを活用することで、実際に家具を購入する前に、自宅に合うかどうかを 実際に確認できるため、サイズが合わなかったり、イメージと違ったりするリスクを減らせます。

初心者でも簡単!家具配置シミュレーションの始め方

家具配置シミュレーションは、意外と簡単に始められます。

多くのツールが直感的な操作インタフェースを採用しており、特別な知識は必要ありません。

まずは、使いたいツールを選び、部屋の間取りを入力するか、既存のテンプレートを選択します。

次は、配置したい家具を選んで、ドラッグ&ドロップで 実際に配置してみましょう。

無料・有料のおすすめ家具配置シミュレーションツール&アプリ

まずは無料で始められるシミュレーションツールから試してみませんか。

手軽に始められる無料ツールは、理想のレイアウトを考える第一歩になります。

無料で使える人気アプリ・ツールの紹介と比較

無料で利用できる家具配置シミュレーションツールは数多くあります。

ここでは特におすすめのツールを比較してみましょう。

スクロールできます
ツール名提供特徴おすすめポイント
マイルーム3D(株)a.flat2D/3D表示、豊富なカラバリ家具配置とカラーコーディネートを同時に検討可能
お部屋 de コーディネート(株)ニトリニトリ製品に特化実店舗の家具をイメージしやすい
カリモク家具
3Dシミュレーター
カリモク家具(株)カリモク家具の商品を 詳細に検討可能、高品質な3D表示カメラを通して家具を空いた様子をシミュレートできるAR機能もあり
RoomPlanerRoomPlaner GmbH高機能、豊富な家具モデル本格的な3Dシミュレーションが可能
ニトリやIKEの家具が配置可能

これらのツールを使えば、自宅にいながら様々なレイアウトを試せます。

この記事では、実際に購入できる家具でシミュレーションできるソフトを紹介します。

マイルーム3D

a.flatが提供するマイルーム3d(レイアウトビュー)
a.flatが提供するマイルーム3d(3dビュー)

a.flatの「マイルーム3D」は、家具配置やインテリアを3Dでシミュレーションできる無料サービスです。ユーザーは部屋のサイズや床色を設定し、家具を配置して3D視点(俯瞰や人目線)で確認可能です。

操作はWebブラウザ上で行います。インストールや会員登録不要で利用できます。

作成した部屋は相談や購入にも活用できます。また、リアルな生活イメージを再現するための便利なツールとして人気があります。

(株)a.flat
3D家具配置・インテリアのシミュレーション「マイルーム3D」 3D家具配置・インテリアのシミュレーション「マイルーム3D」のページです。お気に入りの家具・インテリアをお部屋にレイアウトして無料で3Dシミュレーションをする事ができ…

お部屋 de コーディネート

ニトリ お部屋 de コーディネート

「お部屋deコーディネート」は、ニトリネットで提供されるインテリアシミュレーション機能です。

自宅の床・壁・天井・家具の色を選んで部屋を再現し、カーテンやラグなどの商品を組み合わせて、実際の部屋に合うかを確認できます。

ニトリのインテリアシミュレーションの特徴は以下の点です。

  • 実店舗感覚の体験:「コーディネートページ」では部屋タイプやスタイルを選び、商品情報を確認・購入可能で、店舗ディスプレイに近い体験を提供
  • 多様な機能:AR計測や「バーチャルショールーム」で3D表示が可能。家具配置をリアルにシミュレーションできる
  • 豊富な商品対応:ニトリの商品を中心に、実際の家具を使った具体的なイメージ作りが可能

選んだ商品はそのまま購入可能で、模様替えや新生活準備に便利です。

お値段以上、ニトリ
メンテナンスのお知らせ | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販

カリモク家具3Dシミュレーター

カリモク家具3Dシミュレータ

「カリモク3Dシミュレーター」は、カリモク家具を使用して部屋のレイアウトを3Dでシミュレーションできるツールです。

間取りの自由作成や家具の配置、壁紙や床材の選択が可能で、家具のサイズや色も簡単に確認できます。、ウォークスルー機能で部屋内を様々な視点から確認でき、引っ越しや家具購入時に便利です。

スマホからでも、カメラで写しながら家具を置いてみたりできるARシミュレータや、PCやiPadアプリではログイン不要なアプラが提供されています。

カリモク家具
3D Simulator|国産家具メーカーのカリモク家具 karimoku

RoomPlanner

roomplanner

Room Plannerは、部屋の間取り作成やインテリアデザインをシミュレーションできるアプリです。2Dおよび3Dでの間取り作成が可能で、IKEAやニトリの家具を配置してリアルな空間イメージを作成できます。

壁や床の色変更、家具の配置確認、画像保存などの機能も充実しています。

基本無料ですが、有料プランでさらに多機能を利用可能です。

ルームプランナー:インテリアデザインのための3D間取り図
ルームプランナー:インテリアデザインのための3D間取り図
開発元:Oleksandr Rysenko
無料
posted withアプリーチ

選ぶ際のポイント!シミュレーションツールを比較するコツ

ツールを選ぶ際には、目的やスキルに合ったものを選ぶことが大切です。

例えば、

  • 手軽に試したい場合:ダウンロード不要のWebブラウザ版や、シンプルな操作性のアプリがおすすめ
  • 特定のメーカーの家具で検討している場合:ニトリやカリモク家具のような公式サイトで提供されているシミュレーションツールが便利
  • 本格的な3Dシミュレーションをしたい場合:RoomPlanerのような高機能なツールが適切

操作性、利用できる家具の種類、対応デバイスなどを比較検討し、自分にぴったりのツールを見つけてください。

有料ツールのメリット

有料ツールは、より高度な機能や豊富な家具モデルが利用できる点がメリットです。

スクロールできます
項目無料ツールの特徴有料ツールの特徴
価格無料(基本的な機能を制限付きで提供)月額または年間ライセンスが必要
機能の充実度基本的な家具配置や間取り作成のみ高精度な3Dモデリングや詳細なカスタマイズが可能
対象ユーザー初心者、一般家庭向けプロフェッショナル、設計士やインテリアデザイナー向け
操作性簡単で直感的な操作が可能高度な機能が多く、慣れが必要
カスタマイズ性制限があり、既存の家具デザインがメイン細かな家具デザインや間取り調整が可能
保存・共有機能プロジェクトの保存や共有に制限がある場合が多い制限なく保存・共有が可能

例えば、よりリアルな3D表現が可能になり、細部までこだわったシミュレーションができます。より多くのメーカーの家具データが利用できたり、プロのサポートを受けられたりするものもあります。

デザイン事務所などで利用される プロ向けのソフトウェアなどがありますが、個人向けにも高機能なものが提供されています。

有料ツールは、無料ツールで物足りなさを感じた方や、より本格的なシミュレーションを求める方におすすめです。

家具配置を成功させるための基本ルールと考え方

家具配置は、快適な空間を作る上で非常に重要です。基本ルールと考え方を理解することで、より良いレイアウトが実現できます。

ここからは家具配置の基本について紹介しましょう。

動線を意識した配置の基本ルール

スムーズな移動ができるように家具を配置することが大切です。

人が通るスペースを確保すると、生活しやすい空間になります。

目安
一人で通る場合約60cm
二人で通る場合約90〜120cm

動線を意識することで、部屋が広く感じられる効果も期待できます。

部屋の広さと家具のサイズ感のバランスを取るコツ

部屋の広さに合わせた家具を選ぶことが重要になります。

家具が大きすぎると圧迫感が出てしまい、狭く感じる原因になります。

部屋の広さ家具の選び方
狭い部屋ロータイプの家具や壁面収納を活用する
広い部屋大きめの家具を配置して空間のバランスを取る

家具の配置だけでなく、色合いを考慮することもバランスを取る上で大切です。

インテリアスタイル別の家具配置アイデア

様々なインテリアスタイルに合わせた家具配置を考えるのも良いでしょう。

例えば、北欧スタイルなら木製家具をメインに、観葉植物などをプラスすると、温かみのある空間になります。

インテリアスタイル家具配置のアイデア
北欧スタイル木の素材を活かした家具を中心に配置する
モダン・ミニマル装飾を抑え、シンプルで機能的な家具を選ぶ
和風畳や 木の素材を取り入れ、高さを抑えた家具を選ぶ

それぞれのスタイルに合わせて家具を配置することで、統一感のある空間が生まれます。

部屋タイプ別の家具配置シミュレーション例

ここでは、リビング、寝室、狭い空間といった代表的な部屋タイプを例に、具体的な家具配置のシミュレーションを見ていきましょう。

スクロールできます
ツール名特徴おすすめの部屋タイプ
マイルーム3D2D/3D表示、カラーコーディネート可能、a.flat家具全ての部屋タイプ
お部屋 de コーディネートニトリ製品でシミュレーション、購入も可能リビング、寝室、ダイニング
カリモク家具 3Dシミュレーターカリモク家具に特化、詳細なカスタマイズリビング、ダイニング
RoomPlanner家全体の間取り作り、コーディネート。ニトリやIKEAの家具が使用可能

これらのツールを使うことで、様々な部屋のタイプに合わせた家具の配置を、実際に家具を購入したり移動させたりする前に試すことができます。

これらのシミュレーション例を参考に、あなたの部屋に最適な家具配置を見つけてみましょう。

リビングの家具配置シミュレーション

リビングでの家具配置は、快適な空間作りにおいて重要です。

家族が集まるリビングでは、ソファやローテーブルの配置が鍵となります。動線を確保しつつ、リラックスできる空間を目指しましょう。

まずは、リビングの主役となるソファの配置から検討を始めてみましょう。

寝室の家具配置シミュレーション

寝室は、一日の疲れを癒すための大切な空間です。

ベッドを中心に、収納家具やナイトテーブルを配置するのが一般的です。落ち着ける空間にするために、照明や色の選び方も重要になります。

快適な睡眠のためにも、落ち着ける寝室のレイアウトをシミュレーションしてみましょう。

狭い空間や賃貸での家具配置の工夫

限られたスペースでも、工夫次第で快適な空間は作れます。

特に一人暮らしのワンルームや、収納が少ない賃貸物件では、空間を有効活用するための工夫が求められます。

工夫次第で、狭い空間も快適でおしゃれな空間に変わります。

家具配置シミュレーションをもっと活用するためのアイデア

引越しや模様替えを検討中のあなたは、家具配置シミュレーションをさらに活用してみませんか。

家具配置に役立つ風水や心理学的アプローチ

家具の配置は、風水や心理学の視点を取り入れることで、さらに快適な空間作りにつながります。

風水では、玄関から見て正面に鏡を置くと運気を跳ね返すとされています。また、寝室のベッドの位置は、ドアの延長線上を避けるのが良いとされています。

「風水なんて…」と思うかもしれませんが、気持ちの問題だけではなく、風水は人の行動に基づいた根拠があるものも中にはあります。取り入れてみると意外な効果があるかもしれません。

参考 :新築で避けたい風水のポイント

心理学的なアプローチとしては、例えば、リビングで人が集まりやすい場所にソファを配置したり、リラックスしたい場所に観葉植物を置いたりする方法があります。

これらの要素をシミュレーションで試すことで、より居心地の良い空間を作れるはずです。

成功事例から学ぶ!効率的な家具配置シミュレーションの活用法

実際に家具配置シミュレーションを活用して理想の空間を実現した事例から、効率的な使い方を学びましょう。

例えば、ニトリの「お部屋 de コーディネート」を使ったAさんの事例では、引越し前に自宅の間取りを再現し、様々な家具の組み合わせを試しました。

その結果、実際に店舗で家具を選ぶ際にスムーズに決めることができ、時間と労力を大幅に節約できたそうです。

また、カリモク家具の3Dシミュレーターを使ったBさんの事例では、自宅のリビングに合うソファの色や素材をシミュレーションでじっくり検討しました。

画面上で色々なパターンを試せるので、納得のいく選択ができたと言います。

家具配置シミュレーションは、単に家具を配置するだけでなく、理想の空間を効率的に実現するための強力なツールとなるでしょう。

まとめ|家具配置シミュレーションで理想の空間を実現しよう

理想の部屋作りは、家具配置シミュレーションでぐっと身近になります。実際に家具を動かす前に、様々なレイアウトを試せるからです。

壁や床の色も変更できるソフトであれば、さらに完成後のイメージが湧きやすいでしょう。

引越しや模様替えは、どうしても不安がつきものです。

「本当にこの配置で大丈夫かな…」と悩むこともあるでしょう。

そんな時、シミュレーションツールがあれば、事前に様々なパターンを試せるので、後悔する可能性を減らせます。

家具配置シミュレーションを活用して、あなただけの理想の空間をデザインしましょう。きっと、快適で居心地の良い空間が実現できますよ。

▼ 関連記事

  • おうちの間取りシミュレーション無料ソフト・アプリの紹介
  • 間取りの作り方 5ステップ
HOMEへ戻る
ポチッと応援よろしくね
にほんブログ村 住まいブログ 家づくりへ
にほんブログ村
間取りとプランニング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
カテゴリー
  • 住宅性能・設備
    • アンテナ工事
    • 外構・外壁
    • 室内環境
    • 給湯器
  • 家づくりの基礎知識
    • 土地探し・土地選び
    • 家づくりの流れ・調査
  • 施工・依頼先選び
    • ツール・診断
    • ハウスメーカー比較
  • 間取りとプランニング
家づくりで最初にすることは何?
注文住宅カタログ一括請求サービスランキング
新着記事
  • ハウスメーカーと工務店、あなたはどっちに向いてる? 診断テスト
    ハウスメーカーと工務店、あなたはどっちに向いてる? 診断テスト
  • 【3つの質問に答えるだけ】あなたにおすすめのハウスメーカー診断!
    【登録なし・3問で】あなたにおすすめのハウスメーカーを診断!
  • 【セキスイハイム徹底解説】特徴・強み・向いている人
    【セキスイハイム徹底解説】特徴・強み・向いている人
  • 【無料】タウンライフ家づくりで資料請求と間取りが一緒にできる!メリットと評判
    【無料】タウンライフ家づくりで資料請求と間取り作成が一緒にできる!メリットと評判
  • 【無料】家具配置シミュレーションソフト・アプリ|自宅で簡単レイアウト
    【無料】家具配置シミュレーションソフト・アプリ|お部屋を簡単レイアウト
目次
目次