MENU
  • 家づくりの基礎知識
    • 土地探し・土地選び
    • 家づくりの流れ・調査
  • 施工・依頼先選び
    • ハウスメーカー比較
    • ツール・診断
  • 間取りとプランニング
  • 住宅性能・設備
    • 室内環境
    • アンテナ工事
    • 外構・外壁
    • 給湯器
  • お問合せ
家づくりで最初にすることは何?
注文住宅カタログ一括請求サービスランキング
目次
新築ノート 〜はじめての家づくりブログ〜
  • 家づくりの基礎知識
    • 土地探し・土地選び
    • 家づくりの流れ・調査
  • 施工・依頼先選び
    • ハウスメーカー比較
    • ツール・診断
  • 間取りとプランニング
  • 住宅性能・設備
    • 室内環境
    • アンテナ工事
    • 外構・外壁
    • 給湯器
  • お問合せ
新築ノート 〜はじめての家づくりブログ〜
  • 家づくりの基礎知識
    • 土地探し・土地選び
    • 家づくりの流れ・調査
  • 施工・依頼先選び
    • ハウスメーカー比較
    • ツール・診断
  • 間取りとプランニング
  • 住宅性能・設備
    • 室内環境
    • アンテナ工事
    • 外構・外壁
    • 給湯器
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. 住宅性能・設備
  3. 室内環境
  4. 【高気密・高断熱の指標】Q値・UA値・C値とはなに?

【高気密・高断熱の指標】Q値・UA値・C値とはなに?

2025 5/20
室内環境
2023年8月1日2025年5月20日
当ページにはPRを含みます
【高気密・高断熱の指標】Q値・UA値・C値とはなに? 新築ノート

快適な暮らしができる家づくりには気密性と断熱性が重要です。

でもどうやって比較すればいいの?

その比較をするための指標が「Q値」、「UA値」、「C値」です。

Q値・UA値:断熱性能を示す
C値:気密性能を示す

国が定めた計算方法によって出されるこれらの値は、これからの住宅づくりこの基準にも使われています。

これから家を建てる業者を探している人にも覚えておいてもらいたい、「Q値」、「UA値」、「C値」について解説します。

この記事の内容
  • 断熱・気密の性能をしめす、Q値・UA値・C値の解説
  • Q値・UA値・C値の「高性能な家」と言える目安
  • 高気密・高断熱が売りの一条工務店の例

この記事を読めば、
「目指すべき目標値」がわかります!

あわせて読みたい
高気密・高断熱がこれからの家づくりの標準|そのメリット・デメリット 実家って、なんであんなに寒いんだろ? やたらスースーするよね それは、気密と断熱が悪いことが原因です。 住宅の気密が悪いと、外気が室内に侵入しやすくなり、夏は暑…
目次

断熱性能の指標 Q値とUA値とは

断熱性能は『Q値』と『UA値』で表されます。

どちらも、外気温と室温の温度差に対してどれだけ熱が出入りしやすいかを示す値です。

熱は温度の高いところから低いところに行こうとします。だから、夏は冷やした室内に外気の熱が入ってくる。冬は暖めた室内の熱が寒い外に逃げていくと表現します。

Q値もUA値も数値が小さいほど高性能です。

Q値(熱損失係数)の意味と計算方法

Q値は、
「家全体に、外気から入ってくるor奪われる熱量を家の床面積で割った値」です。

Q値の計算方法

家の床面積が大きいほど、そして外気との温度差が大きいほど、実際に家から出入りする熱が多くなります。

また、換気による熱の出入りも考慮されます。

計算式には床面積しか考慮されていないので、家の形によって値が変わります。

具体的には、床面積が同じでも家の壁や天井の面積が大きいほど数値が悪くなりやすいです。

シンプルな形の方がいいんだね

UA値(外皮平均熱貫流率)の意味と計算方法

UA値は、
「家全体に、外気から入ってくるor奪われる熱量を家の外皮面積(壁・床・屋根を全部合わせた面積)で割った値」です。

UA値の計算方法

家の外皮面積が大きいほど、そして外気との温度差が大きいほど、実際に家から出入りする熱が多くなります。

たとえUA値が同じ値でも外皮面積が大きいほど熱の出入りが大きくなります。つまりUA値が同じでも建物の形状によって実際の断熱性は変わります。

また、換気による熱の出入りも考慮されません。

そのため、UA値が低くてもQ値はそこそこ大きいと言ったことも起こり得ます。

UA値が低いからって喜んでたらダメってわけね

Q値・UA値が低いと何がダメ?

家の中が暑い、寒いと感じるのは実は室温の影響だけではありません。

重要なのは「体感温度」です。

体感温度は次の項目によって変化します。

  • 室温
  • 湿度
  • 気流
  • 壁温度

がありますが、この最後の「壁温度」がキモになります。

断熱性能が悪いと、壁(天井)温度が夏は太陽に熱されて熱く、冬は外気に冷やされてつめたくなります。

すると壁からの放射熱を受けるので、同じ室温でも体感温度的にはとても不快になります。

同じ室温でも壁の温度によって快適さは変わる

だからこそ、断熱性能を向上させるのが大事なんだね

あわせて読みたい
【暑い家と寒い家】不快な家の原因は? 一年中快適な家づくりの方法 家というのは、帰ってホッとする場所。せっかく建てるのであれば、可能な限り快適な空間にしたいものです。 冬は仕事から帰ってきたら、キンキンに冷えた部屋… 夏は蒸…

Q値とUA値の違いと欠点・基準・改善方法

Q値とUA値との違いは次の表の通りです。

スクロールできます
Q値UA値
計算式=(室内外温度差1℃あたりの
建物全体の熱損失量)
÷(床面積)
=(室内外温度差1℃あたりの
建物全体の熱損失量)
÷(外皮面積)
単位W/m2・KW/m2・K
特徴換気による熱損失の考慮あり
家の形によって数値が変わる
換気による熱損失の考慮なし
建物の形状に左右されない

UA値は壁や天井といった構造物の断熱性能を知る指標として適しています。
しかし、家の形状家全体の断熱性能を知る上ではQ値の方が適しています。

UA値は家の形状に関係がなく、換気も考慮されていません。

Q値は、同じ床面積でも壁や屋根の面積が増えると値が悪くなり、より実態を示しています。

家の断熱性能ははQ値をみる方がぴったりだね

とはいえ、現在の省エネ基準ではUA値が用いられていることから、UA値しか公開していないハウスメーカーも多いです。

そのため、ざっくり比較にはUA値を使うのが便利です。

Q値・UA値は実測ではなく設計段階での計算値です。実際に保証される性能ではないので注意しましょう。

高断熱住宅におけるUA値の基準

高断熱住宅における基準はUA値で規定されていますので、UA値の断熱性能について比較します。

スクロールできます
断熱等級UA値 断熱基準
(@東京)
備考
ZEH0.6
ZEH+0.4一次エネルギー消費 -25%
等級40.872025年義務化
等級50.6長期優良住宅の基準
2030年義務化予定
等級60.46HEAT20 G2と同じ
(2022年10月施行)
等級70.26HEAT20 G3と同じ
(2022年10月施行)
国土交通省資料より

現在、省エネ・低炭素社会に向けて住宅のエネルギー消費を抑えるための法令整備が進んでいます。2023年の最新版では、断熱性能の等級7まで設けられています。
(実際は地域によって細かく数値が分けられています。表は東京の例)

UA値の日本国内基準値の変化
引用元:YKK AP 株式会社

また、住宅の断熱性が低いとヒートショックによる死亡事故にあるように健康にも悪影響があるため、このような基準作りが進められています。

断熱性能は快適性だけじゃなくて健康にも重要なんだね

「HEAT20」については、次のサイトをご覧ください
“一般社団法人 20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会”
http://www.heat20.jp/grade/

Q値・UA値を良くするための方法

Q値もUA値も低ければ低いほど断熱性能が高くなります。
では、どうすれば断熱性が向上するのでしょうか?

設計段階で断熱性を良くするために使われるのは、次のような方法です。

断熱性能の上げる方法
  1. 性能の高い断熱材を使う
  2. 断熱材の厚みを大きくする
  3. 複層ガラスを用いる
  4. 家の形状を出来るだけ正方形に近いものにする
  5. 熱交換機能付きの第1種換気を導入する

「1. 性能のいい断熱材」と「2. 分厚い断熱材」を使う

壁や屋根といった構造物の断熱性能を高めることに有効です。ただし、壁内結露の問題には注意を払う必要があります。
きちんと設計している業者であれば、壁内の温度変化も計算されています。

3. 複層ガラス窓を採用する

ガラスはもっとも断熱性が低く、外からの冷気や熱気がもっとも入ってきやすい場所です。

なら窓をなくせば良い?

そんなわけにはいきません

だから断熱性能が高い、ガラスが2層、3層になった窓ガラスを使います。ガラスとガラスの間には熱が伝わりにくいガスが入っていて、高い断熱性能を持っています。

そのため、一枚板のガラスに比べてはるかに高い断熱性能を誇ります。

4. 正方形の家を建てる

家の体積に対して表面積が一番小さく出来る方法です。

熱が行き来するのは表面からなので、表面積を小さくすれば、その分断熱性は上がります。

この場合、Q値は改善しますが、UA値は外皮面積あたりの断熱性能をしめすため、変わりません。

5. 熱交換機能付き第一種換気

換気の際に外から熱気や冷気が入ってきます。

第一種換気とは、家に入ってくる空気、外に出ていく空気の両方をファンで動かす換気方式です。

この方式では、空気の出入口に熱交換器を置くことで、家の中の暖気・冷気を逃がさないようにすることができます。

ここで紹介した方法で断熱性能を上げることができますが、デメリットが一つ。

お金がかかる。

断熱性能の高い家を建てようと思うと、どうしてもコストがかかるのがデメリットです。

C値とは気密性の指標

C値とは隙間相当面積のこと

C値は「隙間相当面積」といい、家にある換気目的以外のスキマがどれだけあるかを示す指標です。

C値の計算方法

C値は小さいほど、スキマは少なくなります。

C値は次の式から求められます。

C値=住宅全体の隙間の合計面積÷延べ床面積

家にスキマが多いと「しっかり断熱していても外から冷気が漏れてくる」という、悲しい状況になってしまいます。

C値の測定方法

断熱性能を示すQ値やUA値は、計算値であることを説明しました。

一方で、C値は建築途中で実際に測定して算出します。

ヤマイチ株式会社「Dolphi2」

測定時に漏れが生じている場所は分かります。この時に漏れをできる限り少なくするために気密テープやウレタンの発泡断熱材などで塞いでいきます。

高気密住宅におけるC値の基準

C値の基準値は「次世代省エネルギー基準」で定められていました(現在ではC値の規定はありません)。
この基準では、達成するべきC値が5.0cm2/m2(地域区分Ⅲ以南)とされています。寒冷地では2.0cm2/m2です。

C値の基準値
大東住宅HPより引用

C値が5.0cm2/m2であれば、床面積35坪の家で大体A4サイズ弱の隙間がある計算になります。

でも最近の高気密住宅であれば、C値は1.0cm2/m2以下が目指すべきすうちです。

これは35坪の家なら全部の隙間を合わせてもハガキよりも小さいんだって

また、HEAT20(20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会)の発行している「設計ガイドブック」では、

提案としては C値=1.0以下 が望ましい。
ただ、HEAT20では経年で20~30%劣化することを考慮して、新築時の性能としては、C値=0.7 ±0.2(0.5~0.9になりますね)を推奨する

http://www.heat20.jp/gidebook2021_top.html

となっています。

C値が小さい(=隙間が小さい)ほど、外部からの空気の漏れが小さく、計画通りの換気が実現できます。

正しく家が作られてるか判断する意味でも、気密測定を実施しているかどうかを確認しましょう。

高気密・高断熱住宅の例 〜一条工務店の場合〜

一条工務店HPより引用

高気密・高断熱な家づくりを売りにしたハウスメーカーとして「一条工務店」が有名です。

一条工務店における断熱・気密性能はどのくらいのレベルなのでしょうか?

一条工務店のQ値・UA値・C値は?

一条工務店の Q値、UA値、C値の公表されている数値は次のとおりです。

スクロールできます
公表値備考
Q値(W/K・m2)0.51i-smartモデルプラン
UA値(W/K・m2)0.25i-smartモデルプラン
C値(cm2/m2)0.59平均実測値

さすが推すだけあって、どれもいい数値だね

一条工務店の設計思想は徹底した高気密・高断熱・高性能住宅

このような数値を出すために、一条工務店では以下のような方法で高性能化しています。

  • 外内ダブル断熱工法
  • 高性能ウレタンフォーム
  • 高気密構造
  • Low-Eトリプル樹脂サッシ
  • 熱交換換気システム「ロスガード90」

でもこれだけしてたら、お値段も相当しそう…

決して、そうではありません。

徹底的な標準化によって、高性能ながらもコストパフォーマンスに優れたオリジナル標準仕様の装備で価格が上がるのを最小限に抑えています。。

独自の研究・技術に裏付けされた性能は、他の大手ハウスメーカーには追随を許しません。

その代わり設計の自由度は少し劣るよね

めんどくさいことは任せちゃいたい人にはぴったりかも

出典:「一条工務店のテクノロジー」
https://www.ichijo.co.jp/technology/

Q値・UA値・C値の意味を理解して家づくりをしよう

もう一度おさらいすると、Q値・UA値は家の断熱性能を示す性能です。

 夏:外からどれだけの熱が入ってくるか
 冬:外にどれだけの熱が奪われるか

数値が小さければ小さいほど、性能が高いことを示しています。

断熱性が高いと家の中の温度差も小さくなるよ

C値は家にどれだけの隙間があるかを示しています。小さければ小さいほど隙間が少なくなります。

隙間が大きいと、家の中の冷気や暖気が外に漏れたり、狙ったルートで換気ができなくなったりします。

だからC値を小さくするのが重要なのね

いい加減なハウスメーカーや工務店だとほとんど考慮されていない可能性もありますので、家づくりの際はこの辺をきっちり押さえている業者を見つけることが重要です。

関連記事
  • 高気密・高断熱がこれからの家づくりの標準|メリット・デメリット
  • 基礎断熱は高気密化の必須工法 |後悔ないようにデメリットも知ろう
  • 外断熱のデメリットは?内断熱との違いや併用するメリットを解説
HOMEへ戻る
ポチッと応援よろしくね
にほんブログ村 住まいブログ 家づくりへ
にほんブログ村
室内環境
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
カテゴリー
  • 住宅性能・設備
    • アンテナ工事
    • 外構・外壁
    • 室内環境
    • 給湯器
  • 家づくりの基礎知識
    • 土地探し・土地選び
    • 家づくりの流れ・調査
  • 施工・依頼先選び
    • ツール・診断
    • ハウスメーカー比較
  • 間取りとプランニング
家づくりで最初にすることは何?
注文住宅カタログ一括請求サービスランキング
新着記事
  • ハウスメーカーと工務店、あなたはどっちに向いてる? 診断テスト
    ハウスメーカーと工務店、あなたはどっちに向いてる? 診断テスト
  • 【3つの質問に答えるだけ】あなたにおすすめのハウスメーカー診断!
    【登録なし・3問で】あなたにおすすめのハウスメーカーを診断!
  • 【セキスイハイム徹底解説】特徴・強み・向いている人
    【セキスイハイム徹底解説】特徴・強み・向いている人
  • 【無料】タウンライフ家づくりで資料請求と間取りが一緒にできる!メリットと評判
    【無料】タウンライフ家づくりで資料請求と間取り作成が一緒にできる!メリットと評判
  • 【無料】家具配置シミュレーションソフト・アプリ|自宅で簡単レイアウト
    【無料】家具配置シミュレーションソフト・アプリ|お部屋を簡単レイアウト
目次
目次