MENU
  • 家づくりの基礎知識
    • 土地探し・土地選び
    • 家づくりの流れ・調査
  • 施工・依頼先選び
    • ハウスメーカー比較
    • ツール・診断
  • 間取りとプランニング
  • 住宅性能・設備
    • 室内環境
    • アンテナ工事
    • 外構・外壁
    • 給湯器
  • お問合せ
家づくりで最初にすることは何?
注文住宅カタログ一括請求サービスランキング
目次
新築ノート 〜はじめての家づくりブログ〜
  • 家づくりの基礎知識
    • 土地探し・土地選び
    • 家づくりの流れ・調査
  • 施工・依頼先選び
    • ハウスメーカー比較
    • ツール・診断
  • 間取りとプランニング
  • 住宅性能・設備
    • 室内環境
    • アンテナ工事
    • 外構・外壁
    • 給湯器
  • お問合せ
新築ノート 〜はじめての家づくりブログ〜
  • 家づくりの基礎知識
    • 土地探し・土地選び
    • 家づくりの流れ・調査
  • 施工・依頼先選び
    • ハウスメーカー比較
    • ツール・診断
  • 間取りとプランニング
  • 住宅性能・設備
    • 室内環境
    • アンテナ工事
    • 外構・外壁
    • 給湯器
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. 家づくりの基礎知識
  3. 家づくりの流れ・調査
  4. やってはいけない注文住宅の落とし穴 – 要望を正しく伝える方法

やってはいけない注文住宅の落とし穴 – 要望を正しく伝える方法

2025 5/21
家づくりの流れ・調査
2024年7月12日2025年5月21日
当ページにはPRを含みます
やってはいけない注文住宅の落とし穴 - 要望を正しく伝える方法

新築の購入はほとんどの人にとって、一生に一度のイベントです。

特に、わがままをふんだんに取り入れられる注文住宅は、いわば「自分の城」です。

しかし、家づくりには多くの落とし穴があります。

失敗しないためにも、ハウスメーカー選び、設計時に絶対にやってはいけないことを紹介します。

注文住宅検討時にやってはいけないこと
  • 詳細な要望書を間違った方法でつくる
  • 親の言うことを鵜呑みにする
  • 住宅営業マンのいうことを鵜呑みにする

家づくりで失敗しないためにも、正しい要望の伝え方、親や営業マンとのコミュニケーションの取り方を紹介します。

\ スーモカウンターで無料で家づくり相談!/

詳しい解説を読む
すぐに申込む!

【PR】スーモカウンター公式

目次

注文住宅検討時にやってはいけないこと

理想の家づくりから遠ざかる悪手という者があります。家を設計している段階、完成した後で済みだしたとき。モヤモヤした感情を残さないためにも気を付けていきましょう。

あまりにも詳細な要望書を作成、提出すること

注文住宅を計画する際、具体的な要望をハウスメーカーに伝えることは重要です。しかし、あまりに詳細な要望書を作成することは逆効果になることがあります。

例えば、次のような要望はNGです。

NGな要望の例
  • リビングは20畳ほしい
  • 回遊動線がほしい
  • ウッドデッキがほしい

なんでこんな要望がNGなの?

それは、これらの要望は「欲しい家」の条件かもしれませんが、「理想の暮らし」ができる家とは限らないからです。

要望は「どんな暮らしを実現したいか」でまとめなければいけません。

良い要望の伝え方の例
  • そ明るくて開放的なリビングがいい
  • 家事がしやすい間取りがいい
  • 休日は庭でゆっくりしたらBBQがしたい

リビングは20畳ほしいといった具体的な面積を指定すると、設計の自由度が制限されるだけでなく、隣接する部屋とのバランスが悪くなることがあります。

逆に、「明るくて開放的なリビングがいい」というように、空間の雰囲気や使い勝手を重視する要望を伝えることで、設計者が大きな窓や高い天井を取り入れるなどの柔軟な提案が可能となります。

結果として理想的なリビングが実現することがあります

もし、要望が反映されていない提案だったら、そのハウスメーカー・設計士はあなたとは合わないのかも!

親の言うことを鵜呑みにすること

家づくりにおいて、親の意見は貴重なアドバイスとなることが多いですが、すべてを鵜呑みにすることは避けるべきです。

なぜなら『時代が違えば、家づくりの常識も変わる』からです。

例えば、親から「家は大きければ大きいほどいい」というアドバイスを受けた場合でも、現代の家づくりではコンパクトで機能的な住まいが求められることが多いです。

家が大きいと光熱費もかさむしね

現代の家づくりは、昔に比べて材料費は高騰している一方で、断熱性能やスマートホーム化といった高機能化が進んでいます。また、ここ数年で在宅ワークや在宅学習など、生活の形が変わってきていることも挙げられます。

どちらにしても、自分たちのライフスタイルや将来の計画に合った家づくりを目指すことが重要です。

親のアドバイスを参考にすることは悪いことではありませんが、優先すべきは自分たちの生活に適した設計です。

住宅営業マンの話を鵜呑みにすること

住宅営業マンは、商品を売るために多くの情報を提供してくれますが、そのすべてを鵜呑みにすることも危険です。

住宅営業といっても、高級住宅、ローコスト住宅、地場工務店と立場が違えば主張も変わります。

自社のメリット、他社のデメリットなどを話す場合においても、ポジショントークもありありです。

例えば、高級住宅を推す営業マンはローコスト住宅を低品質と言うでしょうし、ローコスト住宅の営業マンは、高級住宅をオーバースペックで高価すぎるというでしょう。

それぞれの立場によって主張が異なるのは、住宅に限らず、どのような分野でもあることです。

そのため、一つの意見だけを信じるのではなく、複数の業者と話をして比較検討することが重要です。

あるいは、どの会社とも利害関係のない第三者の立場でアドバイスをもらえるサービスもあります。

注文住宅の設計で失敗しないための解決策

では、どうすれば失敗を避けることができるのでしょうか。解決策を具体的にまとめます。

家づくりの要望はイメージで伝える

ハウスメーカーに理想の家づくりを伝える場合、以下のイメージで要望を伝えましょう。

  • 理想の生活スタイルを明確にする
  • 空間の使用目的を具体的にする

例えば、「家族全員でリラックスできる空間が欲しい」と伝えると、設計者はその要望を基に大きな窓とソファスペースを設けた広々としたリビングを提案しやすくなります。

基本的に、家づくりに対する知識はハウスメーカーの人や設計士さんが圧倒的に上であり、あなたは素人です。素人が具体的なことを言っても、うまくいかないのは言うまでもありません。とくに家づくりは法律や強度、材料の制約も関わってきますので。

あなたは、新しい家でどのような暮らしを実現したいかを考え、伝えることに集中しましょう。

そこから、素敵な設計に落とし込むのは、プロの仕事です。

他人の意見を尊重するが最終決定は自分たちで

重要なのは次の2つです。

  • 親のアドバイスを参考にしつつ、自分たちのライフスタイルを優先
  • 現代の家づくりに必要な情報をリサーチ

他の人は善意でアドバイスをくれますし、経験者としての成功・失敗体験をつたえてくれます。なので、ないがしろにする意味はありません。

しかし、家づくりの主役はあなた。

例えば、親からの「昔ながらの和室を作りなさい」というアドバイスを受けても、自分たちのライフスタイルに合わないと判断した場合、モダンなリビングを選ぶことができると、結果的に自分たちにぴったりの家を手に入れることができます。

関連

注文住宅の人気の間取り

営業マンとのコミュニケーションの取り方

営業マンは自社の家を売るための営業トークをしてきます。なので、一社の営業マンからではなく、複数社の人から話を聞いて、比較してください。

例えば、複数の業者と話をし、それぞれの提案を比較することで、最も自分たちのニーズに合った提案をしてくれる業者を選ぶことができます。

この人は「優しい」とか「私たちと波長があう」とかいった、曖昧な理由でハウスメーカーを選ぶのはあまりおすすめしません。あくまで、自分たちに合った家づくりができるかどうかで考えましょう。

それでも迷うなら、第三者サービスを利用する

もし、どうしても自分たちだけでは決められない場合、第三者の専門家のアドバイスを受けることもおすすめです。。

スーモカウンターのようなサービスを利用すれば、無料で専門家からのアドバイスを受けることができます。以下に、スーモカウンターの特徴を紹介します。

スーモカウンターの特徴【PR】

1. 家づくりのノウハウ提供
  • ハウスメーカーごとの特徴の比較:
    それぞれの特徴を理解し、ライフスタイルに合った建築会社を比較、プランを提案
  • スタートガイド:
    実例や地域情報を基に、家づくりの初めの一歩をサポート
2. 資金計画のサポート
  • 予算立案支援:
    収入に基づいた無理のない借入額と返済シミュレーションを提供
  • 価格相場の情報提供:
    住宅価格や関連費用、ローン、補助金制度について詳しく説明
3. 最適なハウスメーカーや工務店の紹介
  • 建築会社の選び方:
    予算、エリア、入居時期に応じた最適な選択を支援
  • 幅広い選択肢:
    大手ハウスメーカーから地域の工務店まで、幅広い選択肢から最適な会社を紹介
4. 安心のサポート体制
  • 商談調整や断り代行:
    紹介後も営業担当との打ち合わせ日程調整や断り代行を実施
  • 相談対応:
    商談内容の不明点や担当変更の要望にも柔軟に対応
5. その他のサービス
  • 無料サービス:
    全てのサービスが無料で利用可能
  • 中立な立場でアドバイスなし:
    中立的な立場で、お客様のニーズに合った建築会社を紹介します
  • 子連れでも安心の設備:
    おむつ替えスペース、授乳室、キッズスペースを完備(一部店舗除く)
  • オンライン相談:
    ZOOMや電話での相談が可能。

スーモカウンターは、家づくりの初めから資金計画、会社選び、そして紹介後のサポートまで、全方位的なサポートを提供し、安心して家づくりを進められる環境を整えています。

\ 家づくりの「わからない」を完全無料相談!/

スーモカウンターの注文住宅相談

【PR】スーモカウンター公式HP

まとめ:注文住宅で失敗しないための注意点と成功の秘訣

注文住宅は、自分の理想を反映できるお城づくりです。理想の家づくりを実現するためにも、以下のポイントに注意しましょう。

理想の家づくりに
やってはいけないこと、やったほうがいいこと
  • 要望書は、部屋の広さや間取りを伝えるのではなくて、「どのような暮らしをしたいか」を伝えるようにしましょう。そうすることで、設計者が柔軟に対応でき、満足度の高い住宅が実現します。
  • 親や友人のアドバイスを参考にしつつも、自分たちのライフスタイルに合った設計を優先しましょう。時代や生活スタイルが変わっていることを考慮し、自分たちに最適な家づくりを目指しましょう。
  • 住宅営業マンの話を鵜呑みにせず、複数の業者と話をして比較検討することが重要です。第三者の専門家からアドバイスを受けるのも良い方法です。

理想の家づくりはイメージで伝えることで、設計者が具体的な提案をしやすくなります。

これらのポイントを押さえ、理想の注文住宅を目指しましょう!

HOMEへ戻る
ポチッと応援よろしくね
にほんブログ村 住まいブログ 家づくりへ
にほんブログ村
家づくりの流れ・調査
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
カテゴリー
  • 住宅性能・設備
    • アンテナ工事
    • 外構・外壁
    • 室内環境
    • 給湯器
  • 家づくりの基礎知識
    • 土地探し・土地選び
    • 家づくりの流れ・調査
  • 施工・依頼先選び
    • ツール・診断
    • ハウスメーカー比較
  • 間取りとプランニング
家づくりで最初にすることは何?
注文住宅カタログ一括請求サービスランキング
新着記事
  • ハウスメーカーと工務店、あなたはどっちに向いてる? 診断テスト
    ハウスメーカーと工務店、あなたはどっちに向いてる? 診断テスト
  • 【3つの質問に答えるだけ】あなたにおすすめのハウスメーカー診断!
    【登録なし・3問で】あなたにおすすめのハウスメーカーを診断!
  • 【セキスイハイム徹底解説】特徴・強み・向いている人
    【セキスイハイム徹底解説】特徴・強み・向いている人
  • 【無料】タウンライフ家づくりで資料請求と間取りが一緒にできる!メリットと評判
    【無料】タウンライフ家づくりで資料請求と間取り作成が一緒にできる!メリットと評判
  • 【無料】家具配置シミュレーションソフト・アプリ|自宅で簡単レイアウト
    【無料】家具配置シミュレーションソフト・アプリ|お部屋を簡単レイアウト
目次
目次